2020年1月17日

失敗しない土地探しのコツ

土地(地面)いい家を建てる工務店はみつかった。じゃあ次に必要になるのは?

もちろん、土地(地面)です。

良い土地をみつけるというのは、いい家を建てるのと同じくらい難しいのです。マイホームは、一生に一度のビッグな買い物。それこそあなたの人生と命を賭けての買い物なんですね。

失敗は許されません!
家を建てる為に土地を探しているほとんどの方は、「いい土地がなかなか見つからない!」という悩みを抱えているように思います。
誰でも予算内で日当たりも良くて環境も良く、地型のいい土地を望みます。
最近では、自然災害のリスクの有無も土地選びの大事な要素の一つとなっています。
多くの方は初めて土地探しをするという方なので、
「理想の土地は探せばきっとあるはず!」
「時間をかければ必ず見つかるはず!」
と思って土地探しに望むのですが、なかなか上手くいっていないのが現実です。

なぜ条件に合う土地が見つからないのか!?
なかなか条件に合う土地に巡り合わない・・・何故でしょうか!?
かなりエリアを絞って土地を探されている場合は物理的に希望するエリアに売地がないというケースはありますが、結論から言うと多くの方が希望する予算内で、希望する条件の土地はそもそも売地としてお目にかかるケースは少ないです。
無いものを探しているのですから、なかなか見つからないということになります。
もちろんゼロとは言いませんが、希望通りの条件の土地を購入できる方はごくごく一部の人だけに限られております。
どんな人かと言うと、それは予算に余裕がある人です。
お金持ちが得をするとはなんとも歯痒い感じですが、土地選びにおいては顕著にその傾向が現れます。
そんな話をすると、

「そんなことはない!じっくり時間をかけて探せばいつか理想の土地に巡り合うはずだ!」

とおっしゃる方もおりますが、そう言う方ほどきっと一生希望通りの土地が見つからない可能性がかなり高いです。
そんなことも、土地探しを進めていくと徐々にわかるようになってきます。
そこで条件を緩めたり予算を見直したり、エリアを広げたりします。
そうすると今まで以上に候補地は出てきますが、一度条件を緩めてますので逆にさらに見る目が厳しくなっていくようです。

「当初の条件からこれだけ妥協したんだからこれ以上は妥協しないぞ!」

という思考になるわけです。
そしてよくよく候補地を吟味している間にいつの間にか他の人に買われてしまってます。
「縁が無かったんだ」と自分を慰め、次の機会を待ち、そしてまたチャンスを逃す...
この繰り返しをたくさん目にしてきました。
もちろんお客様の心理はよく理解できます。
なんと言っても数千万円の買い物ですから慎重になるのは当然ですし、悩むのも当然です。
しかし土地探しは考えれば考えるほど、慎重になれば慎重になるほど、なかなか前に進みません。
土地探しは非常に大変です。

理想の土地探しの進め方とは!

ではどのようにして土地探しを進めて行けばいいのでしょうか!?
まず、「いい条件の土地は相場より高い!」という現実を認識して下さい。
いい条件の土地を購入できる方はこの現実を受け入れることができ、予算がある人に限られるということです。
まずこの現実を受け入れて上で、アドバイスできることがいくつかあります。
まず土地と建物を分けて考えた場合に、建物ではどうしてもカバーできないことを考えます。

それは【エリアと環境】です。
こればかりはどんな腕利きの設計士でもカバーすることはできません。
ですから土地探しはエリア、環境を最優先に考えるべきです。
建物の設計において、日当たりや広さ(正確には広く見せる)はある程度カバーすることができます。
旗竿敷地や地型が少々悪い土地はエリア内の相場価格よりも割安で、注文住宅を建てるなら面白いプランやデザインが可能となるケースもあるのです。
エリア、環境に絞って新たな候補地が現れると、
「エリアと環境は合格で予算内だけど、果たしてこの土地でどんな家が建てられるのだろう!?」
そんな思いが表れるはずです。
この段階で気になっているハウスメーカーや工務店さんに、この土地で希望する間取りの家が建築可能かどうかみてもらうといいと思います。

建築会社との協同作業がおすすめ!
エイワホームでは、その土地にお客様の希望に近い家が建てられるかを判断いたします。
間取りだけでなく、建築費用以外に余計な費用がかかる土地なのかどうかも判断いたします。
このように土地探しにおいては、建物を建てる建築会社の力もぜひ借りるべきです。
土地はなんとか自分達で探して、土地が決まったら建築会社を探すというスタンスの方も多いのですが、それは得策だとは思いません。
稀に、希望エリアに比較的大きな土地で相場より安い売地が出る時があります。
「待ってました!」と飛びついてはいけません。
そういう売地の特徴を挙げてみます。

相場より安い土地の罠
1. 道路や隣地と宅地に高低差がある。
道路よりも土地が高いとなんとなく土地の見栄えがよく見えることがあります。
水害にも安心な気がします。
ところが高低差があればあるほど、建築費用はどんどん上がる傾向にあります。
建物の価格というよりも、土地の造成費用や外構費用が莫大にかかるケースがあります。
よってたとえ相場より安くてもなかなか売り手がつかない土地は注意が必要です。

2. 接道している前面道路が私道である。
なかなか厄介なケースです。
権利関係も複雑に絡んでいる場合も多く、いざ建築が始まったら道路の所有者たちと予期せぬトラブルや問題に直面して工事が進まないなんてこともあり得ます。

3. 立派な既存家屋が建っており、現状引き渡しが条件の土地。
更地引渡しではなく現状渡しの場合、既存家屋を解体しなければなりません。
解体費用がどのくらいかかるのかを把握することは重要です。
近年解体費用はかなり高騰しており、特に廃材の処分費用が高騰しているのです。
既存家屋が鉄骨造やRC造ならば土地価格の1割以上の費用負担の覚悟が必要です。(都心部の場合)

4. 現場駐車場や畑などの土地の場合
古家が建っていないので土地としての見た目のイメージは良いのですが、上下水道やガスに代表されるライフラインの引き込み費用が必要になるケースがほとんどです。

まとめ

このように相場より安い土地は、お買い得なのではなく罠が潜んでいる土地の場合がほとんどです。
その罠を見抜くことは素人の方ではなかなか難しいのが現状ですので、工務店の目利きが必要となるわけです。
以上、多くの方がなかなか条件に合う土地に巡り合わない理由を述べてきました。
考え方や条件を絞ることに成功した人が注文住宅を手に入れられる人と言っても過言ではありません。

土地探しに悩まれたり、候補地に悩んで今一歩踏み出せない時は、ぜひエイワホームにご相談下さい。
あなたの理想の建物が実現可能かどうか、判断の手助けをさせていただきます!



2020年1月14日

釜石市

工務店実績紹介
工務店実績紹介【こだわりのポイント】
会社に近い場所に建てて欲しいというご要望でした。まずは土地を探すところからご相談を頂きました。
当社の知り合いの不動産屋さんに相談すると丁度よい土地情報があり、早速ご紹介し土地をご契約いただいて、プランニングに入りました。

【プランニングでのポイント】
対面式のキッチンとリビングを広めにとのご希望があったので、日当たりと動線を意識した間取りと、リビングのカラーにあわせた色のキッチンを採用しました。

【仕様・設備へのこだわりのポイント】
足を伸ばして入れるお風呂を希望され、電気代節約のため太陽光発電も設置してほしいというご要望でした。

山田町 店舗兼住宅

松本800.jpg
マツモト外観.jpg【こだわりのポイント】
店舗と住宅が一緒になった店舗兼住宅のオーダーを頂きました。誰でも気軽に入れるような、明るい店舗にいたしました。全体的にデザイナーズハウスのようなシックなコーディネートをいたしました。

【プランニングでのポイント】
店舗と住宅の設計には微妙に違いがあったので、構造から考えた間取りのとり方に苦労しました。家族が幸せに暮らせるよう、打ち合わせには時間をかけてプランをまとめていただき、誰もが納得いく家ができました。

2020年1月13日

2020年1月12日

2020年1月11日

家づくりって何から始めるの?

「家を建てたい!」と思ったものの、何から始めればいいのか分からす悩んでいませんか?

家づくりは人生の中でも大きな決断の一つ。
だからこそ、最初のステップがとても大切です。

まずは、家づくりの基本となる4つのステップから始めましょう。


ステップ1 理想の暮らしをイメージする
どんな家に住みたいのか、どんな暮らしを送りたいのか。

まずは「自分たちの理想の暮らし」をイメージすることが大切です。

・家事がしやすい動線の間取りにしたい
・家族が自然と集まるリビングがほしい
・省エネ性能の高い家で、光熱費を抑えたい

こうしたイメージを持つことで、家づくりの方向性がぐっと定まり、優先順位をつけやすくなります。
また、設計士や工務店とスムーズに共有でき、理想の住まいを形にしやすくなります。


ステップ2 資金計画を立てる
家づくりで最も大切なのは、無理のない資金計画です。

「理想の家ができたけど、ローン返済が大変...」と、ならないためにも、最初にしっかりと計画を立てましょう。

資金計画のポイント
・総予算を把握する
建物費用や土地代だけでなく、登記費用や引っ越し費用、家具・家電の購入費まで含めた総予算を考えましょう。

・住宅ローンや補助金制度を活用する
住宅ローンの金利や返済期間をしっかり検討し、無理のないローンを組むことが大切です。
また、補助金や助成金を活用することで、負担を抑えられる場合もあります。

・ランニングコストを考慮する
家を建てた後も、光熱費やメンテナンス費がかかります。
断熱性の高い家や太陽光発電などの省エネ設備を導入することで、将来的なコスト削減につながります。

・未来のライフプランを考える
現在だけでなく、未来の収入や支出も考慮しましょう。
子どもの進学や親との同居、老後の暮らしなど、将来的なライフイベントも見据えた資金計画を立てることが大切です。


ステップ3 プランを考える
「まず土地を探すべき?」と思うかもしれませんが、その前に理想の暮らしに合ったプランをイメージしましょう。

この段階では、細かく決める必要はありません。
「平屋がいいな」「リビングは広くしたい」など、大まかな方向性を決めるだけでOKです。

先に土地を決めてしまうと、土地に合わせたプランになり、予算や間取りの自由度が制限されてしまうこともあります。
まずは「自分たちがどんな暮らしをしたいか?」を考え、それに合ったプランをイメージしましょう。


ステップ4 土地探し
住みたい家のイメージが固まったら、その理想を叶えられる土地を探しましょう。

土地探しのポイント
・日当たりや風通しの良さ
・周辺環境や生活の利便性(学校、病院、スーパーなど)
・土地の形状や広さ
・法規制や地盤の状態

土地を先に購入すると、思い通りの家が建てられないことも。
だからこそ、建てたい家のイメージをもってから土地を選ぶことをおすすめします。


家づくりの目的は家族みんなが幸せに暮らすこと.png

大切なのは、家を建てることではなく、家族みんなが快適に、そして安心して暮らせる住まいをつくること。

そのためには、最初のステップで資金計画をしっかり立てることが大切です。

「何から始めたらいいか分からない...」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
EIWA HOMEが、あなたの理想の暮らしをカタチにするお手伝いをいたします!

2020年1月10日

家族や子供を守る家とは?

狙われているのはお金だけじゃない住宅に防犯性能をつけようとしたら、多くのお金が掛かると思っていませんか?

万が一のことに対して大金をかけるくらいなら、そのお金で、もっと使いやすくて見た目もいいキッチンや家具を買ったり、より大きな家を建てたほうがましだと思っていませんか?

実は、『防犯対策=お金がかかる』は間違った考えです。確かに警備保障会社の通報システムを入れたり、窓ガラスを割れにくいものに変えたり、赤外線やカメラをつけたりすればお金はかかります。しかし、これではいくらお金があっても足りません。

しかも、安心はお金をかければ手に入るというものではありません。お金をかけてさまざまな防犯設備を家の周りや中に取り付け対策しても、生活する中で、窓や玄関のカギをかけ忘れたり、通報システムのスイッチを入れ忘れたら全く意味がありません。

狙われているのはお金だけじゃない、あなたの命も危ない!

防犯対策を行う上で大切なことは、まずは「もしかしたら狙われるかも知れない!」という意識を持つことです。近年、警察の検挙率の低下により凶悪犯罪が増加かつ多様化していることをご存知でしょうか。

「ウチはお金持ちじゃないし」「取られるものやお金もないから」というノーテンキな考えでは、今の時代とても危険です。狙われているのは、お金や財宝だけではありません。あなたやあなたのご家族の命が狙われているかも知れません。

そんな中、大切なことは、"防犯意識"をもって生活をすることです。自分で今日から出来る対策もたくさんあります。

例えば、次のようなものがあります。

◆家族の情報をむやみに漏らさないようにする

「表札は苗字だけにする」「電話帳104への登録をやめる」「ぬいぐるみやインテリア雑貨など、一目で子供部屋だとわかるものを窓辺におかない」「女性や子供の部屋だとわかるカーテンはしない」「女性の下着を捨てる時は、カットしてから捨てる」「家族の情報が記載されているダイレクトメールやはがきはシュレッダーをかける」などがあります。

◆留守だということを悟られないようにする

「帰宅が夜になる時や天気予報で雨の日などは、洗濯物を部屋の中に入れてから出掛ける」「昼間、全てのシャッターや雨戸を閉めない」「室内でラジオやテレビの音を流しておく」「帰宅が夜になる場合は、室内灯をつけたまま出掛ける、またはタイマー付きの照明器具を使用し、夕方になったら照明が点灯するようにする」「車で出かけるときは、駐車場の真ん中に大人用の自転車を置いておく」「中長期不在のときは、新聞配達を一次停止する」など。

狙われているのはお金だけじゃないその前に、今、皆さんのご自宅の玄関や窓のカギはしっかり掛かっていますか。家の中にいるからといって犯罪者が入って来ないとは限りません。カギをかけずに生活している方は、今すぐにカギを掛けましょう。玄関はドアチェーンや補助錠も忘れずに。そしてこれを、しっかり習慣づけていきましょう。

また、身の回りでどのような犯罪が起きているのか、各都道府県の警察署のホームページで調べてみられることをオススメします。身の回りでおきている犯罪やさまざまな防犯対策について知ることができます。

2020年1月 8日

EIWA HOME 会社案内

岩手県釜石市 EIWA HOMEの会社案内です。

会社名 株式会社 エイワ (EIWA HOME)
連絡先 本社 株式会社エイワ
郵便番号:026-0025
住所:岩手県釜石市大字平田第3地割61番地24
電話:0193-26-6880(代表)
FAX:0193-26-5660

EIWA HOME
郵便番号:026-0025
住所:岩手県釜石市大渡町2丁目2番14号
電話:0193-55-5120
FAX:0193-27-8815
設立 昭和58年6月
代表取締役 佐々木 強
資本金 3,000万円
業務内容 1.注文住宅の建築
2.リフォーム全般
3.外構工事
4.解体工事
登録・許可 建設業許可番号:岩手県知事許可 (特-1) 第8763号
一級建築士事務所登録:岩手県知事登録 第あ(2204)第1831号

第三者保証 まもりすまい保険(住宅瑕疵担保保険)
取引銀行 岩手銀行釜石支店 北日本銀行釜石支店
営業時間 8:30~18:00
お問合せ お電話での受付: 平日 9:00~18:00 0193-55-5120
メールでの受付: お問い合わせフォーム 24時間受付 

アクセス

2020年1月 7日

2020年1月 6日

個人情報の取り扱いについて

当社は、販売活動やサービス提供を通じてお客様よりお預かりした個人情報を、最重要資産の一つとして認識し、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることをお約束いたします。

■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。

■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確にし、適法かつ公正な手段で行います。

■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。

■個人情報の共同利用
業務遂行のために必要な範囲で個人情報を第三者と共同利用する場合があります。
その際には、共同利用の目的、相手方の範囲、責任者を明確にし、適切に管理します。

■個人情報の第三者提供
以下の場合を除き、事前にお客様の同意を得ることなく個人情報を第三者に提供することはありません。
・法令に基づく場合
・人命、身体、財産の保護が必要で、本人の同意を得ることが困難な場合
・公衆衛生の向上や児童の健全な育成推進のため、特に必要がある場合

■個人情報の管理
個人情報を正確かつ最新の状態で管理し、漏洩、紛失、改ざん、不正アクセスを防止するために、必要かつ適切なセキュリティ対策を講じます。
また、従業員に対しても教育を行い、個人情報保護の意識向上を図ります。

■開示・訂正・利用停止・消去の対応
お客様からご自身の個人情報に関する開示、訂正、利用停止、または消去のご依頼などがあった場合には、本人確認を行った上で、法令に基づき適切に対応いたします。

■プライバシーポリシーの見直し
当社は、個人情報保護のための取り組みを継続的に見直し、改善を図ります。
本方針の内容は必要に応じて変更される場合があります。
その際は当社ホームページへの掲載など適切な方法でお知らせいたします。

広報 金浜 百果

momo.jpg
自己紹介
出 身 地 : 山田町
誕 生 日 : 2月1日
血 液 型 : O型

趣味・資格
趣  味 : 絵画、食べ歩き、ドライブ

お客さまへのメッセージ
InstagramなどのSNSやブログを通して、「こうだったらいいなぁ」「これってどうなんだろう?」といったお客様の疑問や想いに役立つ情報を発信しています。
「こんなことが知りたい!」「これはどうなのかな?」などがありましたら、ぜひお気軽にお聞かせください!



家づくりアドバイザーブログも更新しています。


2020年1月 3日

お問合せ

家づくりに関することや土地のこと、何でもご相談ください。
弊社へのお問合せやご相談は、下記フォームよりお気軽にお寄せください。
内容を確認のうえ、担当者よりご連絡させていただきます。

なお、お約束のないお電話やご訪問などの営業活動は一切行っておりませんので、安心してお問合せください。

お問合せフォーム