家づくりで最初に決めること

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

お盆も終わりましたが、まだまだ厳しい暑さが続きそうですね。
熱中症だけでなく、室内と屋外の温度差による体の不調にもお気をつけてお過ごしください。

皆さんの中には、「そろそろ、家づくりの事を考えようかな」と思っている方もいらっしゃることだと思います。
また、今から家づくりの事を始める方もいらっしゃれば、かなり進んでいる方もいることでしょう。

今回は、今から家づくりの事を始める方、もしくは、家づくりの迷宮に入ってしまっている方にオススメしたいお話です。

実は、家づくり勉強会に参加してくださった方からこんな声がありました。

「何からやったらいいのか分からない」

どんな家にするか?土地探しから?資金計画から?

家づくりって、最初に何から決めるべきなのか?

皆さんそれぞれの思いがあるのではないでしょうか?

答えは、
まずは、「資金計画」です。

家は一生で一番、大きな買い物です。

皆さんは、買い物をする時に財布や口座にいくら入っているか気にしないで買い物をすることってありますか?

実は、自分に合っていない住宅ローンを組んでしまったが為に住宅ローンを支払えずに家を手放してしまうお客さまが年間数千件いらっしゃいます。

まず、どんな家か、どんな土地かはイメージだけしておいて、その後、資金計画をきちんと立ててから、詳細を決めていくことをオススメします。

実際、資金計画のメインは、住宅ローン選びです。

住宅ローン選びは大変です。
なぜなら、住宅ローンの種類はネット銀行も含めると、5000種類以上あるからです。
ご自身で調べるのは大変だと思うので、よろしければ当店までご相談ください。

次に決めるのは、土地と思われる方が多いかと思いますが、

次に決めるのは、
実は、「プラン」です。

土地も無いのにプラン?って思われるかもしれませんが、皆さん、家づくりのきっかけって、なんでしたか?
思い出していただければと思います。

家が狭く感じるようになってきたので、もっと広い家に住みたい、
子どもたちが大きくなってきたから、理想の空間に住みたい、など
家に対することがきっかけになっていませんか?

土地を先に決めてしまうと、土地に合わせたプランや予算になってしまいます。
自分たちの住みたい家に合わせて土地を探した方が、土地探しで後悔したり、失敗したりすることが少なくなります。

ちなみに、プランは詳細ではなく、ある程度で大丈夫です。

つまり、家づくりは最初に、資金計画→プラン→土地の順番で進める事がオススメです。


これからの方は、ぜひ、参考にしてみてください。

迷宮入りになっている方は、一度、見直してみてください。

自分たちだけで見直しするのは不安という方もいらっしゃると思います。
当店では、お客さまと一緒に見直しもいたしますので、お気軽にご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

日常のちょっとした節電

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

今年の夏は例年よりも気温が上がり、猛暑日が続いています。
みなさん、熱中症や夏バテにお気をつけてお過ごしください。

6月から電気代が値上がりし、「電気代はできるだけ節約したい」と考えている方も多くいらっしゃると思います。

我が家では電気代を太陽光発電でまかなっていましたが、今年は電気代の値上がりもあり、まかないきれず、私も節電をさらに意識するようになりました。

そこで、今回は日常のちょっとした節電についてご紹介いたします。


エアコン
エアコン.png
こまめにスイッチのオン・オフを繰り返すと、節電には逆効果になります。
起動する時に最も電力を使うので、少しの外出であればつけたままのほうが節電になることもあります。
また、エアコンの消し忘れがないようにタイマーを活用するのも効果的です。

今年は暑いので、温度設定は無理のない範囲で調節するようにしましょう。
扇風機やサーキュレーターなどを併用して室内の温度のムラをなくすことも節電につながります。

フィルターのお掃除も心がけましょう。
エアコンは、室内にある熱を屋外に移動させることで涼しくしています。
フィルターにホコリがたまっていると、空気の通り道がふさがってしまい、効率的に熱を集めることができなくなります。
そのため、室温が設定温度になるまでに時間がかかってしまい、電気代もその分かかってしまいます。
フィルターのお掃除は月に1~2回おこないましょう。

さらに、窓と室外機に日除けをつけることも効果的です。
日除けには、室外機専用の遮光ネットやすだれ、よしずを使いましょう。
断熱・遮熱効果が高い素材の日除けを選ぶと、さらに効果的です。

夏は気温が高く、直射日光や周囲からの照り返しで室外機の周りの温度は高くなります。
なので、日除けをつけることで室外機が暑くなるのを防ぐことができます。

室外機に日除けをつける際は以下の2点に気をつけてください。
① 室外機の排気口をふさがない
空気の通り道をふさいでしまうと、かえって熱がこもってしまいます。

② 日除けは室外機から少し離してつける
日除けと室外機が近すぎると、日除けが受けた熱が室外機に伝わり、暑くなってしまいます。


冷蔵庫
冷蔵庫.png
家庭の電力消費の約14%を占めているのが冷蔵庫です。
物がいっぱい入っていると、冷気の流れが悪くなり、冷蔵庫の中の物を冷やそうとさらに電力を消費してしまいます。
そのため、物を詰め込みすぎないようにしましょう。
冷気の流れをスムーズにすることで節電につながります。
また、扉の開け閉めをする時間と回数を減らすことも節電になります。


照明
照明.png
その場を少しでも離れるときは、消灯することで節電になります。
さらに、照明の明るさを下げることも効果的です。
また、照明にホコリや汚れがつくと明るさが低下するので、こまめな掃除を心がけましょう。


テレビ
テレビ.png
テレビを見ない間は電源をオフにしましょう。
見ている時でも、画面の明るさ(輝度)を下げることで節電になります。
また、音量を小さめにするだけでも効果的です。


使わない家電
コンセントを抜く.png
家電をコンセントに差したままにしておくと、待機電力が発生する場合があります。
必要のない家電のプラグはコンセントから抜いて待機電力を0にしておきましょう。


日常のちょっとした対策も積み重ねることで節電につながります。
ぜひ、参考にしてみてください。

費用はかかりますが、確実に節電・省エネになる対策も少しご紹介いたします。

それは、「家の断熱性を高めること」です。
窓ガラスを複層ガラスにするなど、断熱性を高めることで室内を夏は涼しく、冬は暖かく保つことができます。
そのため、冷房・暖房の効きがよくなり、通常よりも少ない電力で快適な温度を保つことが可能になります。

また、太陽光パネルを設置することも節電・省エネにつながります。
自家発電をすることで、設置前と比較して年間の電気代を大幅に削減することができます。
さらに、屋根の上に設置することで、物理的な断熱効果をもたらすメリットもあります。
屋根の上に設置することで屋根表面の温度が保たれ、夏は熱を吸収しにくく、冬は室内の暖かい空気を逃しにくくなります。
結果として、室内の温度を快適に保つことができ、さらに節電につながります。

購入費など費用はかかりますが、家の断熱性を高めることでランニングコストが抑えられ、節電、光熱費の節約に確実につながります。


最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

建てる前に知っておきたい!家の防犯対策

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

みなさん、家の防犯対策は考えていますか?

特に戸建て住宅では、自分たちで防犯対策をおこなう必要があります。
しかし、中には窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど住みはじめてから変えようと思うと大がかりになってしまう設備もあります。

そこで、今回は家を建てる前に知っておきたい家の防犯対策をご紹介いたします。

泥棒が家に侵入しようとした場合、5分以内に侵入できないと約7割があきらめるそうです。
つまり、侵入しにくい家をつくることは、空き巣被害の防止に役立つと言えるでしょう。

また、泥棒は必ずと言っていいほど下見をするそうです。

そのため、「狙わせない」「侵入させない」ための侵入防止4原則があります。
侵入防止4原則.pptx.png この4点に気をつけることで、空き巣の確率はかなり下がるはずです。

具体的には、
・侵入経路になりやすい「死角になりそうな場所」や「人目に付きにくい場所」をなくす
・住宅に厳重なセキュリティシステムをつける
などが有効な防犯手段です。

土地を選ぶときも防犯対策を意識しましょう。
犯罪者が身を隠しやすい公園の近くの土地や、死角の多い袋小路にある土地など、家を建てる場所によっては空き巣被害に遭いやすい環境になる場合もあります。
土地を購入する前に、日にちや時間帯をずらしながら何度か見に行き、周囲の様子を観察してみると良いでしょう。

家の中で最も侵入経路として使われやすい場所は「」です。
そのため、空き巣対策として窓の防犯対策は重要です。

具体的な対策例としては、
・サッシの枠に補助錠を付ける
・窓ガラスを防犯ガラスにする
などが有効です。

防犯ガラスとは、板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、万が一泥棒がガラスを割って侵入しようとしてもガラスに穴が開きにくいガラスのことです。
このため、外から窓を割り、錠を解除して侵入される可能性がかなり低くなります。

さらに、窓の配置にも気を配り、見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に窓を設置しないようにするのはもちろん、近くに侵入しやすくなるような足場がないか、また侵入しやすい大きさでないかを考慮しながら設置しましょう。

ほかにも、侵入者が入りにくいよう、見通しの良いフェンスを設置することも効果的です。
フェンスは特に「格子が細かいもの」「縦に走っているようなもの」だと手で柵をつかみにくく、よじ登って侵入されにくくなります。

敷地内の砂利を、踏むと音が鳴る防犯砂利にすることや、センサー式のライトを設置することも、泥棒が侵入しづらくなるので防犯対策としておすすめです。

窓の次に泥棒が侵入しやすい場所は「玄関」です。
防犯対策としては、2つカギ穴が付いている頑丈なタイプのものにすることが有効です。
2つカギをロックすることで、泥棒がピッキングしようとしても時間がかかり、あきらめる可能性が高くなります。

また、泥棒の侵入手口として最も多いのが鍵をかけていない玄関や勝手口、窓です。
忘れずにしっかりと施錠するように心がけましょう。

以上のように、防犯対策をしっかりおこなっても、空き巣を100%防げるとは言い切れません。
しかし、被害に遭う確率を減らせるのであれば、対策しておく必要はあると思います。

家を建てるときから防犯を意識し、防犯効果の高い設備を整えておくことが防犯の第一歩になります。


最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

補助金のご紹介『先進的窓リノベ事業』

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

今回は、窓のリフォームの補助金『先進的窓リノベ事業』のご紹介です。

こちらの補助金は『住宅省エネ2023キャンペーン』の住宅省エネ支援事業者に登録している事業者からの申請が対象となります。
窓を高性能な断熱窓に条件を満たしてリフォームすることで、5万円~最大200万円の補助金が受けられます。

リフォームを考えている方はぜひ、参考にしてみてください。

この事業は、既存住宅における熱損失が大きい窓の断熱性能を高めることにより、
・エネルギー価格高騰への対応(冷暖房費負担の軽減)
・2030年度の家庭部門からのCO2排出量約7割削減(2013年度比)への貢献
・2050年ストック平均でZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保への貢献
を目的としています。

『先進的窓リノベ事業』
申請受付期間
2023年3月31日~戸建住宅・集合住宅の各予算上限に達するまで
※遅くとも2023年12月31日まで
※補助金申請額が予算上限(100%)に達した場合は、受付を終了します。
予算上限に対する補助金申請額の割合は現在、
・戸建住宅41%
・集合住宅42%
に達しています。
(※2023年7月12日午前0時時点)


補助対象になる工事
高性能な断熱窓(Uw値1.9以下等)へのリフォーム工事
※以下の窓の工事が対象です。
・内窓設置
・外窓交換(カバー工法、はつり工法)
・ガラス交換


申請の対象期間
・工事請負契約
2022年11月8日~遅くとも2023年12月31日までに工事請負契約を締結したもの

・工事の実施
工事請負契約後に工事を着工し、2023年12月31日までに工事が完了するもの

※予算上限に達した場合は、申請の対象期間が短くなります。


補助対象となる方
・リフォーム事業者(登録事業者)と工事請負契約を締結し、リフォーム工事をおこなうこと
・窓のリフォーム工事をおこなう住宅の所有者等であること
※工事請負契約等が結ばれない工事は対象外です。
※登録のない事業者との契約は補助対象外です。
※住宅の保有者等とは
リフォームする住宅の保有者(法人を含む)、居住者または管理組合・管理組合法人をいいます。


補助対象となる住宅
リフォーム工事の工事請負契約日時点で、建築から1年が経過している住宅または過去に人が居住した住宅(現に人が居住している住宅を含む)


補助対象費用
高い断熱性能をもつ窓へのリフォーム工事に関する費用
※補助事業にかかる費用が補助額に満たない工事は対象外です。


申請手続き方法
住宅所有者等に代わり、リフォーム施工業者(登録事業者)が申請手続きをおこないます。


補助金額
実施する補助対象の工事の内容、住宅の建て方、製品の性能とサイズに応じて補助金額が異なります。
※一戸あたり、5万円~最大200万円まで補助


他の補助金との併用
一つの窓に対して、重複して国の他の補助金制度から補助を受けることはできません。
なお、地方自治体の補助金制度については併用できる場合があります。
窓のリフォーム工事をおこなう前に確認しておきましょう。

先進的窓リノベ事業の詳細はこちらから

エイワホームは住宅省エネ支援事業者に登録しておりますので、当店からも申請が可能です。
詳しく知りたい方や申請したい方は、お電話またはHPからお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

【教えて!宮城さん】第四弾「ZEHとは?」

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

宮城所長に、家づくり新人の私が住宅についての基礎知識や家づくりのポイント、気になることを聞いていく企画、第四弾です。

【教えて!宮城さん】第四弾のテーマは「ZEH」

日本のエネルギー基本計画(令和3年10月閣議決定)において、「2030年度以降新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」とともに、「2030年において新築戸建て住宅の6割に太陽光発電設備が設置されることを目指す」とする政策目標を設定しています。
また、地球温暖化対策計画(令和3年10月閣議決定)においても同様に政策目標をかかげています。

今回はそのZEHについて聞いてみました。

Q.ZEH(ゼッチ)とは?house_jikahatsuden_zeh.png
A.ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略語です。
住まいの断熱性能や省エネ性能を向上させ、太陽光発電などで再生可能エネルギーを生み出すことで年間の一次エネルギー消費量の収支をほぼゼロにする住宅のことをいいます。


Q.ZEHとして認定されるための条件はなんですか?
A.ZEHには明確な認証基準があり、その要件を満たした住宅だけがZEHとして認定されます。
断熱性能、省エネ性能、創エネの3つの要素が必要でそれぞれの基準設定があります。

〇 断熱性能
室内外に熱を伝えにくくする性能のことです。
断熱性・気密性の高い高性能住宅では夏は熱い外気を室内に入れず、冬は室内の暖かい熱を外に逃がさないので冷暖房費を削減しながら年中快適に過ごせます。
UA値で指標され、ZEH基準では0.4~0.6w/㎡・k以下の数値でクリア出来ます。house_dannetsu.png※高性能住宅とは
 断熱性・気密性・耐震性・耐久性などの性能が高い住宅のことです。

〇 省エネ性能
省エネとは省エネルギーの略です。エネルギーを効率よく使用することをいいます。
住宅に省エネ効果の高い設備を導入することで、一次エネルギー消費量を従来より20%以上削減することが求められています。
特に空調・換気・給湯・照明の4項目について基準を満たすことが求められています。

〇 創エネ
エネルギー(電気)を創り出すことです。ZEH住宅では太陽光発電と家庭用燃料電池や蓄電池などを組み合わせて日常的エネルギー消費だけでなく、災害時のエネルギー源としても役立てられます。


Q.ZEHの特徴はなんですか?
A.エネルギー消費量を抑えられるのが最大のメリットですが、あわせてメリット・デメリットを紹介します。

〇 メリット
・高断熱、高性能な省エネ機器、創エネにより、光熱費が安くなる
・高い断熱性能により温度差が小さいため、結露やカビの発生を抑える
・太陽光発電などの再生可能エネルギーで地球に優しい
・災害時でも太陽光発電などにより、晴れた日中は電力確保が可能

〇 デメリット
・ZEH基準クリアのために必要な建材、設備などのコストがかかる
・外観や間取りが思い通りにならない場合がある
・ZEHで考えられている一次エネルギー消費量は空調・換気・給湯・照明などにかかる一次エネルギーのみで、その他の家電消費分が含まれていないため、全体のエネルギー消費量がゼロにならない場合もある

ZEH仕様で注文住宅を建てると建築費用は高くなりますが、長い目でコストを考えるとZEH住宅は環境に優しいだけでなく、お財布にも優しいです。
さらに、断熱・気密・換気などの性能を高めることで様々な健康改善が見込めます。
断熱・気密・換気などの高い性能により結露や湿気をコントロールすることで、カビやダニの増殖を防ぐことができるため、カビやダニを原因とする多くの病気を防ぐことができます。
また、室温の変化が少ないため、ヒートショックが起きにくくなります。


ZEHにすることで、環境に配慮した快適で健康・安全な住環境を実現できます。
補助金を受けられるケースもありますので、ZEH住宅を検討する場合は条件や補助金について十分に確認しましょう。
建物の性能によって補助金額が異なりますので、補助金申請をするときには住宅会社と綿密な打ち合わせをおこないましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

熱中症とは?

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

気温が上がり、夏の暑さを感じるようになりました。
私は暑いのが苦手なので、夏は特に体調管理に気をつけなければなりません。

さて、本日は「熱中症」についてお話します。


熱中症とは?
高温、多湿などの環境下で体温調節機能などがうまく働かず、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、発症する障害の総称です。
屋外だけでなく、室内にいても発症する場合があるので十分気をつけましょう。

熱中症のメカニズム
高温、多湿などの環境では体温が37℃を超えることがあります。
また、体を動かすと体内で熱が作られ、体温が上昇します。
すると、体は体温を下げるために汗をかいたり、体の表面から空気中に熱を逃がすことで体温を調節します。
平常時はこうした体温を調節する機能がうまくおこなわれています。
しかし、高温、多湿などの環境で激しい運動をおこなうと体内で作られた熱をうまく逃がすことができなくなります。
そうすると、体温がどんどん上昇し、体内の熱を逃がすために大量の汗をかき、体の水分や塩分が減っていきます。
血液の主成分は水なので、体内の血液量も減ります。
血液量が減ることで肝臓や腎臓、脳などに十分に血液がいきわたらず、体の調子が悪くなり、熱中症になってしまいます。

家の中にいても起こる熱中症
熱中症は屋外だけでなく室内でも発症する恐れがあります。
室温や湿度の上昇、風通しの悪さなど環境の要因で発症する場合や、夜間に冷房を使用しないことで屋外の気温が下がっても室温が上がり、寝ている間に熱中症になる場合もあります。
室内で過ごすときは室温や湿度を適切に保ち、こまめな水分補給や休憩を意識することが大切です。

応急処置
誰もが熱中症になってしまう可能性があります。
いざというときのために知っておきましょう。

① 涼しい場所に避難して衣服をゆるめ、風通しを良くしましょう。

② 身体を冷やします。
(脇の下や後頭部等を氷で冷やしたり、冷たいタオルで体をふくなど)

③ 意識がある場合は水分・塩分の補給をおこない、しばらく安静にしましょう。
(経口補水液が適しています)

④ 意識障害がある場合には水等が気道に入る恐れがあるため、水分補給はおこなわずに体を横に寝かせて救急車を呼びましょう。


熱中症予防
普段から対策を心がけることで防ぐことができます。

・こまめな水分補給
 水分とともに塩分、糖分も補給しましょう。

・こまめな休憩
 日かげなど涼しいところで休むようにしましょう。

・身体を冷やす
 冷たい飲料水を飲んだり、保冷剤等で首の後ろや脇の下を冷やすのも効果的です。

・日よけ
 なるべく日かげで活動したり、日かげを歩きましょう。
 外出する時は帽子や日傘を活用し、直射日光をよけましょう。

・室内を涼しく
 室内ではエアコンや扇風機で室温を調整しましょう。
 また、遮光カーテンやすだれを使うのも効果的です。


熱中症に気をつけて夏をすごしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

【教えて!宮城さん】第三弾「土地探し」

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

宮城所長に、家づくり新人の私が住宅についての基礎知識や家づくりのポイント、気になることを聞いていく企画、第三弾です。


【教えて!宮城さん】第三弾のテーマは「土地探し」


Q.土地を探して買うときの判断基準はなんですか?
A.土地は探すのではなく、売り出されている土地の中から自分達の条件(予算、希望)に合う土地を選ぶことです。
希望条件の6~7割が満たされていれば買いとすべきです。

まずは土地選びのパートナー(業者)を決めましょう。

資金計画の把握をしてから土地の予算を確定し、予算に合った土地の中から自分達の希望条件に合う物件を業者と一緒に選ぶことが大切です。

また、土地探しはあまり好みに左右されませんので、良いと思う土地は誰もが良いと思っています。
事前に条件をまとめておくことにより、すぐに購入の決断をすることが出来ます。


Q.土地の予算の計算方法は?
A.建築総予算 - (建物価格 + 付帯工事費 + 諸経費) = 土地の予算

土地の予算は建築費を含めた建築総予算で決まります。

※附帯工事とは
 建物本体ではなく、建築時に必要な関連工事費用のことをいいます。
 仮設工事、外部給排水設備、設計料、調査費用等。

※諸経費とは
 建築する準備や建築後に必要な費用のことをいいます。
 融資保証料、火災保険料、引っ越し費用、登記料、祭事費用、家電家具購入費等。
 (建替の方は古屋解体費用も発生します)


Q.土地選びのポイントはなんですか?
A.ポイントは場所予算価格土地の状況周囲の環境などを確認し、優先順位の高い所を点数を付けて選ぶことです。

また、必ず現地を確認しましょう。

土地には法律で色々な制限が設けてあります。
いい土地が見つかったら、その土地に理想の家は建てられるのか確認しましょう。

具体的な確認事項は、

・上下水道ガス管等の引き込み状況
 上下水道等の配管.jpg
水道の本管より土地が離れていないか、下水道は通っているか、など。
引き込みがないと別途費用が発生します。

・建ぺい率・容積率、斜線制限や採光規制など各種法的規制
 建ぺい率・容積率.jpg

・周辺の学校、スーパー、通勤、交通状況等
散策することをお勧めします。

・地盤の強度や水はけの状況

などがあります。

地盤の強弱や水はけを知るために、できるだけ晴れの日と雨の日(雨上がり)の2回の現地確認をおこないましょう。
雨水が溜まるところは粘土質で地盤が安定しない可能性があります。
その場合は、地盤改良の必要性が大きいと思われます。
昔から沢、田んぼ、谷地、潟などの水に関係がある地名は地盤が弱い傾向にあります。

また、分譲地や購入予定地が以前何に使われていたかを調べる必要もあります。
(要約書等確認)

中々自分で判断は難しいので、建築業者(専門家)に相談しましょう。

地盤調査と地盤保証をおこなう建設業者であれば、万一に地盤が弱くても地盤改良工事等対応できます。
あらかじめ地盤改良工事予備費として予算化しておくことをおすすめします。


悔いのない家づくりのためにも、土地を選ぶ際の参考にしていただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

【教えて!宮城さん】第二弾「家づくりの流れ」

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

宮城所長に、家づくり新人の私が住宅についての基礎知識や家づくりのポイント、気になることを聞いていく企画、第二弾です。


【教えて!宮城さん】第二弾のテーマは「家づくりの流れ」


Q.家づくりはどのくらいの期間かかりますか?
A.相談から引き渡しまで、一般的には7ヶ月~9ヶ月程度かかります。(土地有り)
  ただし、建替(古屋解体)や土地無しだと、さらに1~3ヶ月は多く見ておくと良いでしょう。

Q.家づくりは引き渡しまでどんな流れですか?
A.今回は大まかに5つの段階に分けて説明していきます。


~家づくりの流れ~

下準備

最初に家族で家づくりの相談をおこない、おおまかな外観や間取りを考え、おおよその予算(資金)を決めます。
後悔しないためにも勉強会に参加したりして、正しい知識を習得したり、完成見学会等に足を運んで実際に家を見てまわることをおすすめします。


土地探し

自分たちの希望に合った土地が見つかるように、希望条件優先順位をあらかじめ決めておきましょう。
土地選びのポイントは場所予算価格土地の状況(地盤、地質等)周囲の環境などを確認し、優先順位の高い所を選びましょう。
できるだけ建築業者(自分達が選んだ)と一緒に決めましょう。(土地の予算は建築費を含めた総建築費で決まります)
決まりましたら、土地の売買購入契約を結びます。


計画
 家づくりの流れ 計画.jpg 
土地の契約後は土地の購入分を含む資金計画を作成し、上の表の流れで進めていきます。
ヒアリングをおこない、お客様の希望の間取りなどをまとめたラフプランといわれる家づくりのたたき台を作成し、それをもとに見積もりを作成していきます。
住宅ローンは施工会社と工事請負契約を結んでから住宅ローンの本審査を受けられます。本審査に通れば、住宅ローン契約へと進みます。
建築確認申請に合格したら、いよいよ工事の段階に進みます。


工事
 家づくりの流れ 工事.jpg
地鎮祭を執り行ったら、建築工事開始です。
工事は上の表の工程で進めていきます。
地鎮祭上棟式竣工式は建物を建てる際の三大祭典といわれています。
最近は簡略化、省略が増えてきましたが、中でも地鎮祭はもっとも大切であると考えられています。
地鎮祭とは、建築工事が着工する前にその土地の神様をまつり、工事の無事進行および完了とその土地で安心安全に暮らしていけるように祈願する儀式です。
竣工は建築工事の完了を意味しています。


引き渡し
 家づくりの流れ 引渡.jpg
住むための手続きと建物の確認が完了したら、引き渡しになります。
また、引き渡しの際に、住宅の設備の取扱説明もさせていただきます。
引き渡し後は、定期的な点検・アフターサービスもおこなっています。


家づくりにはたくさんの工程がありますが、家づくりの大まかな流れは以上になります。
家を建てる際の参考にしていただければと思います。


EIWA HOMEでは勉強会を随時開催しているので、準備期間に知識をつけてから家づくりに進むことができます。
「こういう家って実現できる?」「これについて知りたい」「資金計画で悩んでいる事がある」など様々な疑問、相談に家づくりのプロが丁寧に分かりやすくお答えしてくれます。

勉強会のお申し込みはHP・電話から受け付けております。
ぜひ、お気軽にご連絡ください!


最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

【教えて!宮城さん】第一弾「樹種」 その3

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

今回も前回の続きになります。


【教えて!宮城さん】第一弾 家づくりに使われている「樹種」

第3回は「針葉樹」柔らかい木について紹介していきます。

〈あずみの松〉
あずみの松.jpgあずみの松 木.jpg
 マツ科針葉樹。信州で長い年月を経て育った赤松です。本州から九州までの広い範囲に分布する国産赤松の中でもひときわ美しい木目が特徴です。フローリングに使用されています。

〈桧〉
ヒノキ.jpgヒノキ 木.jpg
 ヒノキ科針葉樹。日本特産の樹種で狂いが少なく、耐水性が高いので、最高級の建築資材とされています。
 神社仏閣にも多く使われ、千年の寿命を保つ建築物(法隆寺)もあります。また、ヒノキチオールと呼ばれる成分が桧特有の香りを出し、リラックス効果もあるとされています。

〈青森ヒバ〉
青森ヒバ 投稿用.jpg青森ヒバ 木.jpg
 ヒノキ科針葉樹。日本固有の樹種で日本天然三大美林の一つです。
 香木とも言われる香りが強い木で、その香りは緊張を和らげ、落ち着きを与えるアロマ・リラクゼーション効果があります。また、ヒノキチオールと呼ばれる成分には桧や杉を上回る抗菌効果、防虫効果、脱臭効果等様々な性質があります。
 青森ヒバで建てられた家には蚊やシロアリなどの害虫が近寄ってこないと言われています。

〈桐〉
桐.jpg桐 木.jpg
 ゴマノハグサ科広葉樹。草の仲間でありながら木と同様の性質があり、「木と同じ」と書いて「桐」です。
 冬でも暖かく心地良さを感じ、とても柔らかいので、転倒した際の衝撃を緩和してくれます。また、熱が伝道しにくいので、万一の火災でも桐箪笥の中の物は無事だったという事例もあります。調湿効果により着物や衣類の収納に適しています。

〈杉〉
杉 投稿用.jpg杉 木.jpg
 スギ科針葉樹。加工性が良く、角材から板材まで作る事が出来る為、古来より重要な木材として重宝されてきました。特有の香りがあり、杉樽に貯蔵することにより日本酒に香りをつけたりします。
 杉には多くの地域品種があり、色合いや材質がそれぞれ異なります。

〈レットパイン〉レットパイン 投稿用.jpgレットパイン 木.jpg

 マツ科針葉樹。柔らかく、暖かみがあるのが特徴です。木目も比較的素直で親しみやすい木で、土木、建築、家具やパルプ等と広く使用されています。自然素材や節あり商品の人気に後押しされてフローリング等にも利用が増えた為、日本トップクラスの使用量を誇る樹種です。

〈クルミ〉
クルミ 投稿用.jpgクルミ 木.jpg
 クルミ科広葉樹。北米のブラックウォールナットと同じクルミの仲間です。東アジアに分布し、オニグルミとも呼ばれています。柔らかく軽い為、家具や彫刻にも使用されます。
 木目はブラックウォールナットに酷似していますが、木材の色が異なります。辺材、心材の区分は明瞭で、辺材は灰白色、心材はミルクティーのような柔らかい褐色をだします。

〈ウエスタンレッドシダー(米杉)〉
ウエスタンレッドシダー.jpgウエスタンレッドシダー 木.jpg
 ヒノキ科針葉樹。北米の先住民族に「生命の木」と謳われた、美しい木目を持つ木材です。アラスカ南部からカルフォルニア北部にかけての広大な地域に分布しています。
 濃淡のある色合いが特徴で、独特の甘い香りによるリラックス効果もあります。加工しやすく、優れた耐久性を誇り、カヌーや家屋に使用されています。


「針葉樹」もいろんな種類がありますが、第一弾「樹種」はこれで終わりにしたいと思います。

家づくりには、紹介した樹種以外にもたくさんの樹種の木材を適材適所で使い分けています。
それぞれの特徴を知ることで家づくりのほかにも、家具やインテリア選びがさらに楽しくなると思います。
ぜひ、参考にしてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

【教えて!宮城さん】第一弾「樹種」 その2

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

最近、気温の変化が激しいですね。みなさんお体にお気をつけてお過ごしください。

さて、今回は前回の続きになります。

【教えて!宮城さん】第一弾 家づくりに使われている「樹種」

第2回「広葉樹」の紹介です。
今回は、世界三大銘木とアカシアについて紹介していきます。

〈チーク〉
チーク.jpgチーク 木.jpg
 クマツヅラ科広葉樹。世界三大銘木の一つで、特に狂いが少なく、耐久性に優れています。家具や装飾品、フローリングと広く使用されており、船の甲板にも用いられています。
 金褐色や黄白色をしており、日光に当たり続けると味のある飴色へと変化します。

〈ブラックウォールナット〉
ブラックウォールナット.jpgブラックウォールナット 木.jpg
 クルミ科広葉樹。世界三大銘木の一つで、北米産広葉樹の中でも最高級木材として世界中から愛されています。木目の美しさ、深みのある色合いの素晴らしさは芸術品とも言えます。
 狂いが少なく、強度にも優れ、加工性も良い事から高級家具や楽器、フローリングなどに使用されています。

〈マホガニー〉
マホガニー.jpgマホガニー 木.jpg
 センダン科広葉樹。世界三大銘木の一つです。マホガニーとは黄金色という意味を表し、その名の通り、光沢と美しい縞模様が魅力です。内装部分や高級車のハンドル、ダッシュボードなどに使用されています。

〈アカシア〉
アカシア.jpgアカシア 木.jpg
 マメ科広葉樹。樹種は600種以上も存在していて、芯材は濃茶色、辺材は白色とはっきりした濃淡があります。産地により木目や材質が全く異なり、スモールリーフアカシアとビックリーフアカシアに大まかに分類されます。

このほかにも、ホワイトアッシュやサクラ、ケヤキなどがあります。


本当にたくさんあるのですが、「広葉樹」の紹介はここまでにしたいと思います。
樹種のそれぞれの特徴を知ることで、家づくりやDIYがさらに楽しくなると思います。
ぜひ、参考にしてみてください!

次回は「針葉樹」柔らかめの木について紹介していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら