知っておきたい!「地鎮祭とは?」

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

今回は、これから住まいの着工の予定がある方、もしくは今から家づくりの事を始める方にぜひ、読んでいただきたいお話です。

家づくりの工事の着工の際におこなう儀式として、『地鎮祭』があります。
意外にその歴史や詳細については知らない方が多いのではないでしょうか?

そこで、今回は、『地鎮祭』についてご紹介いたします。

地鎮祭_ブログ用.jpg

地鎮祭とは?
建物を建てる際や土木工事をおこなう際、工事中の安全や建築物が末永く建っていることを願う儀式です。

土地の守り神である産土大神、
地を守護する神である大地主大神、
土を守護する神である埴山姫大神をまつります。

地鎮祭はその名の通り、「地を鎮める、落ち着かせる」という意味があります。
また、「とこしずめのまつり」と読む場合もあります。

地鎮祭の歴史はとても古く、弥生時代の高床式建物の柱から、勾玉が出土した記録があります。
また、『日本書紀』に西暦690年に藤原京を鎮めまつらせたという記述があります。

その藤原京などの歴史的建造物からは、古代での地鎮祭で捧げられてきた品が数多く発掘されています。
当時はお金やガラス玉、金箔、水晶などの貴重品が捧げられていました。
これらは土器に入れられ、敷地の中央や四隅に掘った小さな穴に埋められました。
また、稲や麦、大豆など穀物も供えられていたようです。

現在の建築儀礼として、地鎮祭が広く普及していったのは、江戸時代後半のことです。
江戸時代後半には民家の建築技術が向上し、一般の庶民も家へのこだわりを持ち始めるようになりました。
家の方角や間取りが家族の吉凶を左右するという「家相」の考え方が人々に広まるなど、人々の家への関心が高まるとともに地鎮祭は定着し、広まっていきました。


地鎮祭の内容
地鎮祭の祭場は、一般的に土地の中央を使用します。
清浄な場所を示すための斎竹(いみだけ、葉のついた青竹)を四隅に立て、注連縄(しめなわ)を張ります。
その中央に神籬(ひもろぎ、榊に麻と紙垂をつけたもの)を立て、そこに神様をお呼びします。

祭儀は、一般的に以下の流れでおこなわれます。

① 修祓の儀(しゅばつのぎ)
祭壇、土地、参列者を祓い清めます。

② 降神の儀(こうしんのぎ)
神様をお迎えします。

③ 献饌(けんせん)
神様にお供え物を捧げます。

④ 祝詞奏上(のりとそうじょう)
お祈りの詞(ことば)を神様に捧げます。

⑤ 四方祓(しほうはらい)
土地の四方を祓い清めるために、四隅に塩・米・白紙を撒きます。

⑥ 地鎮行事(じちんぎょうじ)
地鎮祭の中でも最も重要な行事で、土地の神様を鎮めるための祈願をします。
鍬(くわ)や鋤(すき)などを持ち、初めて土地に鍬や鋤を入れます。
そのあと鎮め物をします。

⑦ 玉串拝礼(たまぐしれいはい)
祭壇の前に立ち、玉串を捧げ、工事の安全をお祈りします。

⑧ 撤饌(てっせん)
お供え物をお下げします。

⑨ 昇神の儀(しょうじんのぎ)
神様をお送りします。

以上が祭儀の一般的な流れです。


地鎮祭の歴史は長く、日本人の自然や土地の神への深い信仰心が現れている儀式です。
最近は簡略化、省略が増えてきましたが、着工する際に参考にしていただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

知っておきたい!「木造住宅は火事に強い?」

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。


今回は、木造住宅と火事についてのお話です。

木造住宅とは、柱や梁など家の骨組みとなる構造部分を木材で造った住宅のことです。

住宅の構造には、木造、鉄骨、鉄筋コンクリートなどの種類があり、日本では古来より、多くの建物が木造で建築されてきました。


皆さんは、住宅と聞くとどんな構造をイメージしますか?


お客様とのお話の中で住宅のイメージとして多くあげられるのは「木造住宅」「鉄骨住宅」です。

木造は、「火事に弱い」「燃えやすい」というイメージを持つ方が多いようです。
鉄骨は炎を近づけても燃え上がることがないので、柱や梁などの骨組みに鉄骨が使われている鉄骨住宅は、火事のときも安心と考えている方が多いようです。


しかし、実は、「木造住宅は火事に強い」と言われています。


「木造住宅は燃えやすい」というイメージは根強いですが、木造住宅には、火事が起きた時に燃えて崩れるまでの時間がかなり長いという特性があります。

同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような荷重をかけながら燃やすと、鉄は5分後には強度が元の半分以下になります。
さらに、10分後には元の強度の20%程度になり、荷重で曲がってしまいます。

しかし、木は10分間燃やし続けても表面が炭化するのみで、内側までは燃えずに80%程度の高い強度をキープします。
燃えた木の表面が炭化すると、それがバリアのような役目を果たし、内側の部分に炎によるダメージが到達しにくくなるためです。

この性質のおかげで、木は燃えても、一気に強度が下がるということがないため、万が一の火事の時でも、避難のために十分な時間をかけられます。

崩れ落ちる前に消火ができれば、被害も最小限におさえることができます。

さらに、木造住宅は有毒ガスの発生量が比較的少ないです。

火災の時に家が燃えることによって発生した有毒ガスが原因で、意識喪失が起きる事故は多いです。
一酸化炭素のほか、塩化水素やアンモニアといった有毒ガスを吸い込み、意識を失ってしまうことが火事の恐ろしさの一つです。

木造住宅は自然素材なので、火災時の有毒ガスの発生をおさえることができます。
もちろん、木が燃えることで一酸化炭素や二酸化炭素は発生しますが、自然の素材である木材は、人工素材に比べ、有毒ガスの発生量はかなり少なく、火事が起きたときの意識喪失を防ぎやすいです。

ただし、注意しておきたいのが、木造住宅がいくら火事に強いといっても、木材が炭化するほどの火事が起きてしまった場合、その住宅にそのあと住み続けるのは難しいということです。

木造住宅のメリットはあくまで、火事が起きてから、家の耐久性が落ちて崩れ落ちるまでの時間が長く、十分な避難時間を稼げるという点です。

また、同じ木材でも工法によって耐火性は大きく変わります。

火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分気をつけることも、もちろん大切です。


木造の家は、火事に遭ったときでも十分な強度を保ってくれるという大きなメリットがあります。
万が一の火事に備えて、木造住宅を建てるということを私たちはご提案しています。

ぜひ、参考にしてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

家づくりに「思い込み」は禁物 ?!

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

釜石市内の桜も咲き始め、本格的に春の訪れを感じます。
満開の桜並木を見るのが楽しみですね。


今回は、楽しく家づくりをおこなうために知っておきたいお話です。

家づくりをしている中で、決めないといけないことが沢山あります。
間取りを決め、
予算を決め、
土地を決めてなど、
このほかにも盛り沢山です。

いつ建てるのがベストなのか?
どんな家がいいのか?
予算はどれくらいなのか?
どこの場所で建てるのか?
どこの会社に頼むのか?

ネットや本、友人や知り合いからのアドバイス、住宅会社からの提案などを通して情報を得て、決めていきます。

しかし、たくさんの情報が溢れています。

何が間違っていて、何が正しいのかを判断することが難しく、思い込みで決めてしまうこともしばしばあるかと思います。

ニュースや本などに出ている言葉で「アンコンシャス・バイアス」というものがあります。

これは、無意識(アンコンシャス)の偏見や思い込みという意味の言葉です。

自分自身の過去の経験や見聞きしたこと、知識や価値観などから、本人では気づかないうちに偏ったモノの見方をしたり、「きっと、こうだ」と思い込みをしてしまうことで、誰にでもある現象です。

この現象が原因で、判断を誤って失敗をしてしまうことがあるかもしれません。


具体的にイメージできるように、例をご紹介いたします。

家づくりで、まず住む場所を決めないといけないと思い込み、土地を探す。
そこから、間取りを決めて、どんな仕様にするのかを決めていきます。
しかし、住宅ローンが通らなかったり、総額予算が合わなかったり、
家づくりがなかなか進まない...

家づくりの順番を土地からと思い込んで考えた結果、建物そのものの予算を度外視したため、結局、振り出しに戻ってしまうということがあるかもしれません。

これは一つの例です。
土地探しからおこなうことが悪いということではありません。
土地が無いエリア、地価が高いところを検討する場合や、住む場所を第一優先に考えた場合は効率的に進めることができます。


また、思い込みは悪い結果を産むだけのものでもありません。

一度家を建てたことがあり、過去の経験から、その思い込みによって正しい判断をおこなえることもあるかと思います。

どこかに思い込みがないか、考えてみることで自分自身とまた家族としっかり向き合って、判断することが大切です。

家づくりは、一生に一度と言われることもありますが、そもそも本当に一生ものなのか?

言葉の意味をそのまま鵜呑みにすることなく、それが事実なのか、解釈なのかを考えてみると、新しい気づきがあるかもしれません。

思い込まず、縛られることもなく、自由な発想で、楽しく家づくりをおこないましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら