建てる前に知っておきたい!家の防犯対策

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

みなさん、家の防犯対策は考えていますか?

特に戸建て住宅では、自分たちで防犯対策をおこなう必要があります。
しかし、中には窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど住みはじめてから変えようと思うと大がかりになってしまう設備もあります。

そこで、今回は家を建てる前に知っておきたい家の防犯対策をご紹介いたします。

泥棒が家に侵入しようとした場合、5分以内に侵入できないと約7割があきらめるそうです。
つまり、侵入しにくい家をつくることは、空き巣被害の防止に役立つと言えるでしょう。

また、泥棒は必ずと言っていいほど下見をするそうです。

そのため、「狙わせない」「侵入させない」ための侵入防止4原則があります。
侵入防止4原則.pptx.png この4点に気をつけることで、空き巣の確率はかなり下がるはずです。

具体的には、
・侵入経路になりやすい「死角になりそうな場所」や「人目に付きにくい場所」をなくす
・住宅に厳重なセキュリティシステムをつける
などが有効な防犯手段です。

土地を選ぶときも防犯対策を意識しましょう。
犯罪者が身を隠しやすい公園の近くの土地や、死角の多い袋小路にある土地など、家を建てる場所によっては空き巣被害に遭いやすい環境になる場合もあります。
土地を購入する前に、日にちや時間帯をずらしながら何度か見に行き、周囲の様子を観察してみると良いでしょう。

家の中で最も侵入経路として使われやすい場所は「」です。
そのため、空き巣対策として窓の防犯対策は重要です。

具体的な対策例としては、
・サッシの枠に補助錠を付ける
・窓ガラスを防犯ガラスにする
などが有効です。

防犯ガラスとは、板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、万が一泥棒がガラスを割って侵入しようとしてもガラスに穴が開きにくいガラスのことです。
このため、外から窓を割り、錠を解除して侵入される可能性がかなり低くなります。

さらに、窓の配置にも気を配り、見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に窓を設置しないようにするのはもちろん、近くに侵入しやすくなるような足場がないか、また侵入しやすい大きさでないかを考慮しながら設置しましょう。

ほかにも、侵入者が入りにくいよう、見通しの良いフェンスを設置することも効果的です。
フェンスは特に「格子が細かいもの」「縦に走っているようなもの」だと手で柵をつかみにくく、よじ登って侵入されにくくなります。

敷地内の砂利を、踏むと音が鳴る防犯砂利にすることや、センサー式のライトを設置することも、泥棒が侵入しづらくなるので防犯対策としておすすめです。

窓の次に泥棒が侵入しやすい場所は「玄関」です。
防犯対策としては、2つカギ穴が付いている頑丈なタイプのものにすることが有効です。
2つカギをロックすることで、泥棒がピッキングしようとしても時間がかかり、あきらめる可能性が高くなります。

また、泥棒の侵入手口として最も多いのが鍵をかけていない玄関や勝手口、窓です。
忘れずにしっかりと施錠するように心がけましょう。

以上のように、防犯対策をしっかりおこなっても、空き巣を100%防げるとは言い切れません。
しかし、被害に遭う確率を減らせるのであれば、対策しておく必要はあると思います。

家を建てるときから防犯を意識し、防犯効果の高い設備を整えておくことが防犯の第一歩になります。


最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

補助金のご紹介『先進的窓リノベ事業』

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

今回は、窓のリフォームの補助金『先進的窓リノベ事業』のご紹介です。

こちらの補助金は『住宅省エネ2023キャンペーン』の住宅省エネ支援事業者に登録している事業者からの申請が対象となります。
窓を高性能な断熱窓に条件を満たしてリフォームすることで、5万円~最大200万円の補助金が受けられます。

リフォームを考えている方はぜひ、参考にしてみてください。

この事業は、既存住宅における熱損失が大きい窓の断熱性能を高めることにより、
・エネルギー価格高騰への対応(冷暖房費負担の軽減)
・2030年度の家庭部門からのCO2排出量約7割削減(2013年度比)への貢献
・2050年ストック平均でZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保への貢献
を目的としています。

『先進的窓リノベ事業』
申請受付期間
2023年3月31日~戸建住宅・集合住宅の各予算上限に達するまで
※遅くとも2023年12月31日まで
※補助金申請額が予算上限(100%)に達した場合は、受付を終了します。
予算上限に対する補助金申請額の割合は現在、
・戸建住宅41%
・集合住宅42%
に達しています。
(※2023年7月12日午前0時時点)


補助対象になる工事
高性能な断熱窓(Uw値1.9以下等)へのリフォーム工事
※以下の窓の工事が対象です。
・内窓設置
・外窓交換(カバー工法、はつり工法)
・ガラス交換


申請の対象期間
・工事請負契約
2022年11月8日~遅くとも2023年12月31日までに工事請負契約を締結したもの

・工事の実施
工事請負契約後に工事を着工し、2023年12月31日までに工事が完了するもの

※予算上限に達した場合は、申請の対象期間が短くなります。


補助対象となる方
・リフォーム事業者(登録事業者)と工事請負契約を締結し、リフォーム工事をおこなうこと
・窓のリフォーム工事をおこなう住宅の所有者等であること
※工事請負契約等が結ばれない工事は対象外です。
※登録のない事業者との契約は補助対象外です。
※住宅の保有者等とは
リフォームする住宅の保有者(法人を含む)、居住者または管理組合・管理組合法人をいいます。


補助対象となる住宅
リフォーム工事の工事請負契約日時点で、建築から1年が経過している住宅または過去に人が居住した住宅(現に人が居住している住宅を含む)


補助対象費用
高い断熱性能をもつ窓へのリフォーム工事に関する費用
※補助事業にかかる費用が補助額に満たない工事は対象外です。


申請手続き方法
住宅所有者等に代わり、リフォーム施工業者(登録事業者)が申請手続きをおこないます。


補助金額
実施する補助対象の工事の内容、住宅の建て方、製品の性能とサイズに応じて補助金額が異なります。
※一戸あたり、5万円~最大200万円まで補助


他の補助金との併用
一つの窓に対して、重複して国の他の補助金制度から補助を受けることはできません。
なお、地方自治体の補助金制度については併用できる場合があります。
窓のリフォーム工事をおこなう前に確認しておきましょう。

先進的窓リノベ事業の詳細はこちらから

エイワホームは住宅省エネ支援事業者に登録しておりますので、当店からも申請が可能です。
詳しく知りたい方や申請したい方は、お電話またはHPからお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら