熱中症とは?

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

気温が上がり、夏の暑さを感じるようになりました。
私は暑いのが苦手なので、夏は特に体調管理に気をつけなければなりません。

さて、本日は「熱中症」についてお話します。


熱中症とは?
高温、多湿などの環境下で体温調節機能などがうまく働かず、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、発症する障害の総称です。
屋外だけでなく、室内にいても発症する場合があるので十分気をつけましょう。

熱中症のメカニズム
高温、多湿などの環境では体温が37℃を超えることがあります。
また、体を動かすと体内で熱が作られ、体温が上昇します。
すると、体は体温を下げるために汗をかいたり、体の表面から空気中に熱を逃がすことで体温を調節します。
平常時はこうした体温を調節する機能がうまくおこなわれています。
しかし、高温、多湿などの環境で激しい運動をおこなうと体内で作られた熱をうまく逃がすことができなくなります。
そうすると、体温がどんどん上昇し、体内の熱を逃がすために大量の汗をかき、体の水分や塩分が減っていきます。
血液の主成分は水なので、体内の血液量も減ります。
血液量が減ることで肝臓や腎臓、脳などに十分に血液がいきわたらず、体の調子が悪くなり、熱中症になってしまいます。

家の中にいても起こる熱中症
熱中症は屋外だけでなく室内でも発症する恐れがあります。
室温や湿度の上昇、風通しの悪さなど環境の要因で発症する場合や、夜間に冷房を使用しないことで屋外の気温が下がっても室温が上がり、寝ている間に熱中症になる場合もあります。
室内で過ごすときは室温や湿度を適切に保ち、こまめな水分補給や休憩を意識することが大切です。

応急処置
誰もが熱中症になってしまう可能性があります。
いざというときのために知っておきましょう。

① 涼しい場所に避難して衣服をゆるめ、風通しを良くしましょう。

② 身体を冷やします。
(脇の下や後頭部等を氷で冷やしたり、冷たいタオルで体をふくなど)

③ 意識がある場合は水分・塩分の補給をおこない、しばらく安静にしましょう。
(経口補水液が適しています)

④ 意識障害がある場合には水等が気道に入る恐れがあるため、水分補給はおこなわずに体を横に寝かせて救急車を呼びましょう。


熱中症予防
普段から対策を心がけることで防ぐことができます。

・こまめな水分補給
 水分とともに塩分、糖分も補給しましょう。

・こまめな休憩
 日かげなど涼しいところで休むようにしましょう。

・身体を冷やす
 冷たい飲料水を飲んだり、保冷剤等で首の後ろや脇の下を冷やすのも効果的です。

・日よけ
 なるべく日かげで活動したり、日かげを歩きましょう。
 外出する時は帽子や日傘を活用し、直射日光をよけましょう。

・室内を涼しく
 室内ではエアコンや扇風機で室温を調整しましょう。
 また、遮光カーテンやすだれを使うのも効果的です。


熱中症に気をつけて夏をすごしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

【教えて!宮城さん】第三弾「土地探し」

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

宮城所長に、家づくり新人の私が住宅についての基礎知識や家づくりのポイント、気になることを聞いていく企画、第三弾です。


【教えて!宮城さん】第三弾のテーマは「土地探し」


Q.土地を探して買うときの判断基準はなんですか?
A.土地は探すのではなく、売り出されている土地の中から自分達の条件(予算、希望)に合う土地を選ぶことです。
希望条件の6~7割が満たされていれば買いとすべきです。

まずは土地選びのパートナー(業者)を決めましょう。

資金計画の把握をしてから土地の予算を確定し、予算に合った土地の中から自分達の希望条件に合う物件を業者と一緒に選ぶことが大切です。

また、土地探しはあまり好みに左右されませんので、良いと思う土地は誰もが良いと思っています。
事前に条件をまとめておくことにより、すぐに購入の決断をすることが出来ます。


Q.土地の予算の計算方法は?
A.建築総予算 - (建物価格 + 付帯工事費 + 諸経費) = 土地の予算

土地の予算は建築費を含めた建築総予算で決まります。

※附帯工事とは
 建物本体ではなく、建築時に必要な関連工事費用のことをいいます。
 仮設工事、外部給排水設備、設計料、調査費用等。

※諸経費とは
 建築する準備や建築後に必要な費用のことをいいます。
 融資保証料、火災保険料、引っ越し費用、登記料、祭事費用、家電家具購入費等。
 (建替の方は古屋解体費用も発生します)


Q.土地選びのポイントはなんですか?
A.ポイントは場所予算価格土地の状況周囲の環境などを確認し、優先順位の高い所を点数を付けて選ぶことです。

また、必ず現地を確認しましょう。

土地には法律で色々な制限が設けてあります。
いい土地が見つかったら、その土地に理想の家は建てられるのか確認しましょう。

具体的な確認事項は、

・上下水道ガス管等の引き込み状況
 上下水道等の配管.jpg
水道の本管より土地が離れていないか、下水道は通っているか、など。
引き込みがないと別途費用が発生します。

・建ぺい率・容積率、斜線制限や採光規制など各種法的規制
 建ぺい率・容積率.jpg

・周辺の学校、スーパー、通勤、交通状況等
散策することをお勧めします。

・地盤の強度や水はけの状況

などがあります。

地盤の強弱や水はけを知るために、できるだけ晴れの日と雨の日(雨上がり)の2回の現地確認をおこないましょう。
雨水が溜まるところは粘土質で地盤が安定しない可能性があります。
その場合は、地盤改良の必要性が大きいと思われます。
昔から沢、田んぼ、谷地、潟などの水に関係がある地名は地盤が弱い傾向にあります。

また、分譲地や購入予定地が以前何に使われていたかを調べる必要もあります。
(要約書等確認)

中々自分で判断は難しいので、建築業者(専門家)に相談しましょう。

地盤調査と地盤保証をおこなう建設業者であれば、万一に地盤が弱くても地盤改良工事等対応できます。
あらかじめ地盤改良工事予備費として予算化しておくことをおすすめします。


悔いのない家づくりのためにも、土地を選ぶ際の参考にしていただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

【教えて!宮城さん】第二弾「家づくりの流れ」

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

宮城所長に、家づくり新人の私が住宅についての基礎知識や家づくりのポイント、気になることを聞いていく企画、第二弾です。


【教えて!宮城さん】第二弾のテーマは「家づくりの流れ」


Q.家づくりはどのくらいの期間かかりますか?
A.相談から引き渡しまで、一般的には7ヶ月~9ヶ月程度かかります。(土地有り)
  ただし、建替(古屋解体)や土地無しだと、さらに1~3ヶ月は多く見ておくと良いでしょう。

Q.家づくりは引き渡しまでどんな流れですか?
A.今回は大まかに5つの段階に分けて説明していきます。


~家づくりの流れ~

下準備

最初に家族で家づくりの相談をおこない、おおまかな外観や間取りを考え、おおよその予算(資金)を決めます。
後悔しないためにも勉強会に参加したりして、正しい知識を習得したり、完成見学会等に足を運んで実際に家を見てまわることをおすすめします。


土地探し

自分たちの希望に合った土地が見つかるように、希望条件優先順位をあらかじめ決めておきましょう。
土地選びのポイントは場所予算価格土地の状況(地盤、地質等)周囲の環境などを確認し、優先順位の高い所を選びましょう。
できるだけ建築業者(自分達が選んだ)と一緒に決めましょう。(土地の予算は建築費を含めた総建築費で決まります)
決まりましたら、土地の売買購入契約を結びます。


計画
 家づくりの流れ 計画.jpg 
土地の契約後は土地の購入分を含む資金計画を作成し、上の表の流れで進めていきます。
ヒアリングをおこない、お客様の希望の間取りなどをまとめたラフプランといわれる家づくりのたたき台を作成し、それをもとに見積もりを作成していきます。
住宅ローンは施工会社と工事請負契約を結んでから住宅ローンの本審査を受けられます。本審査に通れば、住宅ローン契約へと進みます。
建築確認申請に合格したら、いよいよ工事の段階に進みます。


工事
 家づくりの流れ 工事.jpg
地鎮祭を執り行ったら、建築工事開始です。
工事は上の表の工程で進めていきます。
地鎮祭上棟式竣工式は建物を建てる際の三大祭典といわれています。
最近は簡略化、省略が増えてきましたが、中でも地鎮祭はもっとも大切であると考えられています。
地鎮祭とは、建築工事が着工する前にその土地の神様をまつり、工事の無事進行および完了とその土地で安心安全に暮らしていけるように祈願する儀式です。
竣工は建築工事の完了を意味しています。


引き渡し
 家づくりの流れ 引渡.jpg
住むための手続きと建物の確認が完了したら、引き渡しになります。
また、引き渡しの際に、住宅の設備の取扱説明もさせていただきます。
引き渡し後は、定期的な点検・アフターサービスもおこなっています。


家づくりにはたくさんの工程がありますが、家づくりの大まかな流れは以上になります。
家を建てる際の参考にしていただければと思います。


EIWA HOMEでは勉強会を随時開催しているので、準備期間に知識をつけてから家づくりに進むことができます。
「こういう家って実現できる?」「これについて知りたい」「資金計画で悩んでいる事がある」など様々な疑問、相談に家づくりのプロが丁寧に分かりやすくお答えしてくれます。

勉強会のお申し込みはHP・電話から受け付けております。
ぜひ、お気軽にご連絡ください!


最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら