坪単価ってそもそも何?

坪単価とはそもそも何なのか?

こんにちは、EIWA HOMEの小久保です。

注文住宅を考えはじめるとよく目にする「坪単価」という言葉。
これは何を意味しているのでしょうか?
坪単価とは、「建物の建築費を建物の延床面積で割った、1坪あたりの建築費」と言えます。
たとえば、建物の建築費が3000万円で、建物の延床面積が60坪だとしたら、3000÷60=50万円/坪となります。
つまり、延床面積1坪あたり50万円の建築費という意味になります。
さて、ここで問題なのが、上記の計算では建築費を延床面積で割った1坪あたりの金額を坪単価といいました。
ところがこの「坪単価」という言葉が厄介なのは、坪単価の計算をする際に「延床面積」で計算するのではなく、
「吹抜けやバルコニー、ポーチなどを含めた施工面積」で計算することもあるという点です。

ある建物を2つの見積りパターンで坪単価の計算をしてみます。
・見積りパターンA:建築費3000万円÷延床面積50坪=坪単価60万円
・見積りパターンB:建築費3000万円÷施工面積60坪(延床面積50坪+吹抜け3坪+バルコニー4坪+ポーチ3坪)=坪単価50万円

このようにある建物一つを見ても、坪単価の出し方が異なると、大きく金額が異なることになるのです。
さらに複雑なことに、坪単価に含まれる工事と含まれない工事は、ハウスメーカーや工務店各社でそれぞれ異なるということです。
「坪単価」を参考的に見ることは良いですが、坪単価だけで計算しても"家は建たない"ということを知っておく必要があります。

なぜこんなことが起きるのか?

それは「坪単価」という言葉に、"正式な定義が無い"からなのです。
だから、ハウスメーカーや工務店によって「坪単価」の計算の仕方が異なり、どの計算方法も「間違いではない」という点が、厄介なのです。

家は小さいほど坪単価は高くなる

注文住宅で家を建てるとなると、何もない状態では全く予算の目処が立たないので、建物の参考価格を知る上で、坪単価を参考にすることはいいと思います。
しかし、この坪単価は何坪の家を建てても同じなのでしょうか?

答えはNOです。

建物の本体価格を延床面積(または施工面積)で割った坪単価は、小さい家であるほど、高くなるケースが一般的です。
なぜかというと、キッチンやユニットバスなどの住宅設備機器にかかるコストは大きな家でも、小さな家でもかかるコストは同じだからです。
階段の数量や、玄関ドアの数なども家の大きさに関係なく一定数が必要になります。
小さな家であっても、キッチンやユニットバスなども水廻り、電気ガス水道などの基本的なインフラ設備は大きな家とは変わらないのです。

ですので、坪単価として計算しだすと、どうしても小さな家ほど坪単価は高くなり、大きな家ほど坪単価は小さくなるのが一般的です。
広告などでは「延床面積50坪以上の場合」など、なかなかむずかしい建物の延床面積を基準にした坪単価を広告表示するパターンが多く見られます。
坪単価の計算をする際に「延床面積」で計算するのではなく、「吹抜けやバルコニー、ポーチなどを含めた施工面積」で計算することもあれば、坪単価には家を完成させるための全ての工事費が含まれていないこともあります。

大事なことは、坪単価表記に隠れている事実を把握し理解することです。その上で、どのハウスメーカーや工務店に家づくりを依頼すべきなのかを選ぶことが重要です。

EIWA HOMEではいつでもご来店いただき家づくりをご相談いただけます。
注文住宅で家づくりをご検討の方、また土地探しから始められている方から、どのようなご質問・ご相談もお受けしておりますので、スタッフまでお問い合わせください。

家づくりアドバイザーの紹介は こちら