知っておきたい!「尺貫法」「メートル法」とは?

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

今回は、家づくりを考えている方にぜひ、知っていただきたいお話です。
家づくりでよく使う『尺貫法』『メートル法』について、ご紹介いたします。

家づくりで間取りを考える際などに、よく耳にする言葉に『』『(すん)』『(しゃく)』『(けん)』があります。

これらは、長さや幅をあらわす単位です。

「部屋の広さは◯㎡」など、このような表記がよく見られると思います。

現在、一般的に使われているのは『メートル法』と呼ばれるものです。
これは法律でも義務つけられており、取引上の計量には国際基準であるメートル法を用いることとされています。
そのため、建築業界も図面上の寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています。

ですが、実際の建築現場に行くと、職人の方たちが
「1寸5分(いっすんごぶ)」や
「3尺5寸(さんじゃくごすん)」など
「寸」「尺」「間」といった単位を使われています。

この「寸」「尺」「間」は、かつての日本独自の単位で『尺貫法(しゃっかんほう)』と呼ばれています。

なぜ、昔の単位が使われているのでしょうか?

それは、人の体にフィットするような柔軟性が秘められているからです。

起源から見てみると、その秘密が分かります。
メートル法の起源は1791年に、地球の北極点から赤道までの子午線弧長の1000万分の1として定義されています。
つまり、メートル法は地球を基準とした単位だったのです。

それに対し、尺貫法は人の体を基準とした単位です。
1寸は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、
1尺は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、
1間は人の身長を基準としています。
こちらは諸説ありますので気になった方は調べてみてください。

この人の体を基準とした尺貫法の最も分かりやすい例が、畳です。
畳の単位は、「1畳(いちじょう)」と呼ばれ、この『(じょう)』という単位は縦6尺、横3尺となっています。
古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。

この畳の横幅の3尺が、家づくりの基準となっています。
3尺はメートル法に変えると910mmです。

家の設計図を見ると、この3尺を基準として作られていることが多いです。
柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなどがこの3尺の倍数になっていることが多いです。

また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)に収まるように作られていることが多く、効率よく配置されるようになっています。

「建材」と呼ばれる家を建てるために必要な材料も尺貫法であるものが多く、メートル法での建材より多く流通しています。
そのため、建材にかかる材料費をメートル法での建材より低く抑えられるといった利点もあります。

そんな建築業界以外では馴染みがなかった尺貫法ですが、今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません。

気になる方は、家のいろんな箇所を測ってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

お風呂掃除のポイント

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

いつも使っているお風呂、気づかないうちに汚れがたまっていたりしませんか?
お風呂場は湿気が多く、汚れやカビが発生しやすい場所でもあります。

湯垢やカビが目立ってきてからお掃除をしても、頑固な汚れはなかなか落ちず、苦労する方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、『お風呂掃除のポイント』を汚れの種類別にご紹介いたします。
ぜひ、お風呂掃除の参考にしてみてください!

お風呂_ブログ用.png

ピンク汚れ
お風呂場の床や壁、排水口の周りがピンク色になっていたり、シャンプーなどの容器がヌメヌメしていたりすることはありませんか?
これは、ピンク汚れと言います。
カビだと思ってしまう方が多いようですが、実は「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌の一種が、目で確認できるほどにまで繁殖してしまったものです。

・お掃除ポイント
ピンク汚れは、除菌・殺菌することが最も重要です。
除菌成分配合の洗剤を使い、スポンジなどで擦り洗いをしましょう。
また、ピンク汚れは湿度の高い場所に発生しやすいです。
日頃から窓を開けたり、換気扇を回したりなど、空気の入れ替えをするようにしましょう。


黒カビ
黒カビは、正式名称「クラドスポリウム」という菌類で、石鹸カスや皮脂汚れなどの汚れを栄養源として繁殖します。
浴槽の縁(ふち)やゴムパッキンなどに根を深く張って潜んでいるのが特徴です。
発生した胞子を吸い込んでしまうと、喘息やアレルギーを引き起こす恐れがあるので注意しましょう。

・お掃除ポイント
黒カビは、水気を拭き取り、カビキラーやカビハイターなどの塩素系漂白剤を使って除去するのが効果的です。
しかし、塩素系漂白剤は強力な洗剤なので、掃除を始める前に商品に記載されている注意書きをよく読んでから使用するようにしましょう。
カビの範囲が広い部分には、一気に掃除できるスポンジを使い、範囲の狭いところは使い古しの歯ブラシを使うなど、カビの生えている範囲によって道具を使い分けることも大切です。
また、黒カビは塩素系漂白剤を塗った上からラップをかぶせ、パックすることで、さらに落としやすくなります。


湯垢
浴槽にお湯を入れたままにしておくと浴槽の縁に湯垢と呼ばれる汚れができます。
湯垢とは、石鹸カスや水カス、皮脂汚れなどが混ざってできたもので、ぬるぬるとした白い汚れです。
目に見えにくい汚れですが、ぬめりや浴槽が黒ずむ原因になります。

・お掃除ポイント
入浴後、お湯を抜かずに200mlのお湯に対して重曹40ℊ程度を混ぜ合わせ、一晩おきます。
お湯を抜いてから、スポンジに重曹を多めに取り、軽く擦ることで、湯垢をキレイに落とすことができます。


水垢
お風呂は水を多く使うため、どうしても水垢が溜まりやすい場所です。
水垢は、水道水に含まれるミネラルが結晶化し、こびりついたものです。
鏡や蛇口、シャワーヘッドなどによく見られます。
水垢は菌類の一種で、放置するとカビの原因となるため、こまめに掃除しましょう。

・お掃除ポイント
水垢は、アルカリ性の汚れなので、酸性洗剤が効果的です。
酸性洗剤に含まれている酢酸は、水垢や石鹼カスを分解して落としてくれます。
また、クエン酸や重曹を使う方法も効果的です。
スプレーして、スポンジで擦り洗いしましょう。
水垢がとれたらシャワーで洗い流して、水切りワイパーやタオルで水気をとりましょう。


お風呂場をキレイに保つためには、湯垢や水垢を防ぐことも大切です。
防ぐためのポイントは、汚れはその日のうちに落とす・水気はよく拭き取ることです。

ぜひ、参考にしてみてください。


最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら