年末年始休業のお知らせ

いつもEIWA HOMEをご愛顧いただき、
誠にありがとうございます。

さて、EIWA HOMEでは年末年始の休業日につきまして、
下記の期間、休業日とさせていただきます。

◇令和5年12月29日(金)~令和6年1月4日(木)まで

1月5日(金)より、通常通りに営業を再開いたします。

休業期間中は皆さまに大変ご不便をおかけしますが、
何卒ご了承の程、よろしくお願いいたします。


本年も沢山の方々にお世話になりました。
誠にありがとうございました。

来年も更なるサービス向上を目指し、
皆さまに喜んでいただけるよう努力を重ねてまいります。

皆さまにとっても良い一年となりますよう
心からお祈り申し上げます。

来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

見逃しがちなお掃除のポイント

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

今年も残り数日となりました。

お部屋の片づけや大掃除をおこなっている方も多くいらっしゃると思います。
キレイなお部屋で気持ちよく新年を迎えたいですよね。

さて、今回は大掃除をすでにおこなっている方やこれからおこなう方にぜひ、知ってほしいお話です。

見逃しがちなお掃除のポイント』をお掃除方法と一緒にご紹介いたします。

ちょっと気になるポイントもお掃除することで、さらにキレイなお部屋になります。


お掃除で見逃しがちなポイント
・スイッチプレート
綿棒に重層水をつけて、細かなデコボコや隙間部分をこすることで、汚れをキレイに取り除くことができます。

・椅子の足の裏
乾いたタオルで汚れを落とし、取れにくい汚れはヘラではぎ取りましょう。
椅子の足は気がつかない内に汚れているので、こまめに掃除することをオススメします。

・窓枠の溝
軽く掃いたあと、台所用洗剤を染み込ませたスポンジを窓枠の溝に沿ってなぞっていきましょう。
スポンジには、窓枠の溝の幅に合わせて切り目を入れておくことで、キレイに汚れを取り除くことができます。

・照明のホコリ
軍手をはめて雑巾代わりにすることで、拭きにくい狭いところにも手が届きます。
落ちにくい汚れには洗剤を使いましょう。

・壁の巾木(はばき)
巾木とは、壁と床の間に取り付ける部材のことをいいます。
壁と床との緩衝材としての役割だけでなく、壁を守る役割もあります。
実は、見落としやすい場所です。
ホコリを取り除き、中性洗剤をつけた歯ブラシで磨きましょう。
その後、濡れたタオルなどで拭き取るだけでOKです。

・玄関のタイル
ほうきで掃いた後、濡れた新聞紙をちぎったものをタイル全体に撒きましょう。
濡れた新聞紙に目には見えない小さなゴミや汚れがくっつくので、キレイに取ることができます。
撒いた後は、その新聞紙をほうきでさらに掃きましょう。
タイルの溝に入り込んだ汚れもキレイに取り除いてくれます。
新聞紙はタイルのお掃除だけでなく、窓の拭き掃除などにもオススメのアイテムです。

・蛇口
体を洗うナイロンタオルを使って、蛇口をかき出すと、カルキ汚れや石鹸カスなどを取り除くことができます。

・お風呂場の鏡
歯磨き粉を使うと、研磨効果でしつこい水垢を落とすことができます。
鏡をよく磨いた後は、乾いたタオルで拭き取れば、ピカピカになります。

ぜひ、お掃除の参考にしてみてください!


今年のブログは、今回が最後となります。

ブログを読んでくださっている方々、誠にありがとうございました。
これからも、皆さまに参考にしていただけるような情報を発信してまいりますので、また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

釜石市内の新築が完成しました!

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

ついに、釜石市甲子町に新築が完成しました!

この住宅は、BELS評価最高ランクの星5をいただきました。

BELSとは、建築物の省エネ性能について、第三者機関が評価・認定する制度のことです。
評価は星1~5の5段階評価があります。

今回は、最高ランクを獲得した新築について、ご紹介いたします。

お施主様のご厚意により、今週末に完成見学会を開催させていただきます。
皆さん、ぜひ、ご来場ください。

千葉様邸CGパース (ブログ用).jpg

この住宅は、Arieシリーズの『家事収納の家』×『スーパーウォール工法』を組み合わせた『冬でもあったかい家事収納の家』です。

スーパーウォール工法について、簡単にご紹介いたします。
スーパーウォール工法は、略して『SW工法』と表記することもあります。
LIXILが開発した、耐震性能や断熱性能をもつ独自の高性能SWパネルを貼り付け、住宅の壁全体を使った「面」で支えるモノコック構造になっています。

高気密・高断熱・高耐震性住宅なので、冬は暖かく、夏は涼しく、一年中快適に過ごすことができます。

また、屋根には太陽光発電を設置し、ZEH仕様の住宅となっています。
生活に必要なエネルギーの消費を抑えられ、環境にも優しいです。

さらに、『家事収納の家』なので、収納がいっぱいなのも魅力のひとつです。
回遊動線と家事コーナーを採用し、忙しい家事を少しでも軽減できるように工夫しています。


内観の見どころも少しご紹介いたします。
もっと詳しく見てみたい方や気になった方は、ぜひ、来場してご覧ください。

開放感のあるリビングダイニング
リビング 照明無し (加工済).jpg
1階のリビングダイニングは天井を少し高めに設計することで、開放感のある空間を実現しました。
天井のアクセントクロスもこだわりのひとつです。


こだわりのペンダントライト
キッチン ライト (加工済).jpg
内観のライトの中でもお施主様がとくにこだわったペンダントライトはキッチンとリビングダイニングにあたたかな光を灯してくれます。
灯りをつけると、天井や壁に水面模様が映りこみ、空間を素敵に演出してくれます。


ママが喜ぶ家事コーナー
家事コーナー (加工済).jpg
洗面室の横にはカウンター付きの家事コーナーが設けられています。
洗濯作業だけでなく、アイロン掛けやお裁縫をする場所としてなど幅広い用途で活用することができます。
また、家事効率を良くするために、洗面室からだけでなく、脱衣室、キッチンからの動線も短い間取りを採用しました。
ママにとって嬉しい場所です。


将来のことも考えたフリースペース
フリースペース (加工済).jpg
2階のフリースペースは子どもの遊び場としてや物干しの場所としてなど、多目的に活用できるようになっています。
将来、家族が増えたときには子ども部屋に変えられるように設計しました。


ほかにも魅力がいっぱいの住まいです!

スーパーウォール工法の家は寒い冬でも床が冷たくないという特徴もあります。

今回の完成見学会では、その暖かさもぜひ、体感していただきたいです!
寒い季節の今だからこそ、冬の室内の暖かさを知ることができます。
この機会にぜひ足を運んで、他の住宅と比べてみてください。

完成見学会の日程は以下の通りです。
・開催日時
 12/23(土)~24日(日)
 10:00~16:00

・開催場所
 岩手県釜石市甲子町
 ※場所詳細はご予約時にお伝えします。

今回の完成見学会は完全予約制になります。
ご予約の空き時間状況はInstagram、Facebook、Threadsにて更新しておりますので、ご予約の際はそちらもチェックしてみてください。

完成見学会のご予約はお電話または下記より受付中です。
イベントの予約ページはこちら

ぜひ、この機会に見学して、家づくりの参考にしてみてください。
皆さまのご来場をお待ちしております。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

洗面室の間取りとあわせて考える「洗濯機の設置場所」

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

今回は、家づくりを考えている方や、間取りに悩んでいる方に、ぜひ、参考にしていただきたいお話です。


これまでの一般的な住宅は、洗面所と脱衣所が一緒になっている洗面室を浴室に隣接させた間取りが多くみられました。

近年では、洗面所と脱衣所を分けた間取りを採用する方が増えています。
感染症の影響やライフスタイルの変化により、住宅の間取りに対する考え方も変化しているためでしょう。

みなさんは普段、洗面室をどんな空間として使っていますか?

・手や顔を洗う空間
・歯を磨く空間
・髭を剃る空間
・化粧や髪の毛のセットをする空間

洗面室は色々なことができる多機能な空間といえるでしょう。

では、「洗濯機の設置場所」についてみなさんは意識したことありますか?

洗面室は多くの場合、お風呂へ入る際の脱衣所になります。
その場合、服を脱いでそのまま洗濯機へ入れることが出来る為、洗濯機は洗面室に設置したほうが便利でしょう。

しかし、洗面室にトイレが設置されている間取りもあります。

その場合はどうでしょうか?

一人暮らしに多い1R、1Kなどといった間取りでは、お風呂とトイレが同じ場所に設置されているユニットバスは少なくないと思います。
そうなると、洗濯機を洗面室に設置するのは、広さにもよりますが、基本的に難しいです。
また、誰かが服を脱いでいたり、トイレを使用していると、ほかの人は一緒に洗面室を使うことはできなくなってしまいます。

このように、洗面室はいろいろな場面で兼用されるため、曖昧な空間なのです。


そこで、

洗面室をいかに上手く家族と共有するか。
どの様な使い方をイメージするか。

設計をする上で、一つポイントになると言えます。


その際に、「洗濯機の設置場所」もあわせて考えることをオススメします。

洗濯機をどこに設置するかを考え、
生活しやすい動線をイメージすることです。

例えば、
贅沢に洗濯室を作ってしまうのはどうでしょうか?


衣類の収納棚、洗濯機、洗い場、そして、天井から物干し竿を吊るしてみましょう。

洗濯をして、干して、畳んで片付ける。

洗濯物のルーティーンをひとつの部屋の中で完結させることができます。


その場合、洗面所を広く使うことや、トイレを併設したりもできます。

洗面所に、洗濯機を設置することは多いかと思いますが、間取りと広さを考えて、あえて洗濯機を切り離してみるのも良いかもしれません。

プランを作る際に、
洗濯機を置く場所を起点に家事動線や生活導線をイメージすると、
面白いかもしれませんね。

ぜひ、家づくりの参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

お部屋をすっきり見せるコツ

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

年末の大掃除の時期が近づいてきました。
キレイなお部屋で新年を迎えたいですよね。

そこで、今回は、インテリアの色彩と収納の仕方を工夫して『お部屋をすっきり見せるコツ』をご紹介いたします。

散らかって見えるお部屋も、配置や配色を工夫することで、まとまった印象に様変わりします。
まず、動線上には家具を置かず、なるべく一辺にまとめることでお部屋を広く見せることができます。

ぜひ、参考にしてみてください!

色彩の基本
一般的に純色と呼ばれる12色とその中間色でできたサークルを「色相環」といいます。
それぞれ対角線に位置する色同士を「反対色」、隣り合う色を「類似色」、同じ色の濃淡を「同系色」といいます。
また、色の明るさのことを「明度」といい、鮮やかさを「彩度」といいます。
色が白に近くなるほど明度は高くなり、黒に近くなるほど明度は低くなります。
彩度が高ければ派手に見えますし、彩度が低いと地味な印象になります。
この明度と彩度を組み合わせたものが「トーン」です。


配色のポイント
失敗が少ない組み合わせは、類似色による組み合わせです。
カーテンや床など、比較的面積の広いところには薄い色を。
ポイントとなる家具や小物を濃いめの色にするなど、アクセントをつけるのがコツです。
反対色を組み合わせる場合は、トーンを統一することがポイントです。
どちらかの色をベースにして、もう一方はアクセントカラーにすると、まとまりやすくなります。


快適なお部屋をつくる収納アイデア
① おしゃれで便利な「自然素材のかご」
ラタンなどの自然素材を使った大きめのかごをリビングに置いてみましょう。
読みかけの新聞や雑誌、普段使いのバッグも、ナチュラルな雰囲気のかごに入れておくだけでお部屋がキレイになります。
片付けも簡単にでき、見た目にもおしゃれなのがうれしいアイテムです。

②「透明なボックス」で見せる収納を
チープな印象になりがちな透明のボックスですが、実は、見せる収納にぴったりなんです。
並べ方や入れる物の色・形を工夫すれば、グッと垢抜けた印象になります。
アクセサリーやフィギュア、マスキングテープなどはディスプレイとして飾っても素敵です。

③ 1台2役の「収納付きスツール」
収納がついたスツールやベンチなら、座面を上げて物を入れるだけで片付けが完了してしまいます。
床に散らかったおもちゃを片付けたり、急な来客時にも活躍するアイテムです。
カラフルなものや個性的なものであれば、お部屋のアクセントにもなります。

④「空いている壁面」も上手に活用
壁の面積は床の2.5倍といわれています。
壁一面の収納は圧迫感を与えますが、デザイン性の高い棚や小さな箱などを壁に取り付けることで、洗練されたインテリアに早変わりします。
散らかりがちな小物などを飾るのにオススメです。


100円均一アイテム活用法
タンスや引き出しの中に収納する時、できるだけ中身もキレイに整頓しておきたいですよね。
そこで、活躍するのが100円均一アイテムです。
たとえば、「バスケット」は小さめの衣類やこまごまとしたキッチングッズを入れるのにも便利です。
また、「ブックエンド」は普段平積みにしている洋服などを、縦置きにして収納するのに使えます。
区切りながらしまっていくと、使えるスペースがグンと広がります。


自分たちのライフスタイルに合わせて、便利なアイテムを使って収納してみましょう。
色彩の基本と配色のポイントも知っておくことで、おしゃれなお部屋づくりにも役立ちます。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

すぐにできる!家の結露対策

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

本格的に冬の訪れを感じるようになりました。
気温差が激しい一週間になりそうなので、みなさん体調にお気をつけてお過ごしください。

さて、今回は、すぐにできる『家の結露対策』をご紹介いたします。


結露は、空気中に含まれる水蒸気が急激に冷えることで起こります。

外の気温と室内の温度差が大きいほど発生しやすく、毎年、この季節は悩まされている方も多いのではないでしょうか?

実は、放っておくと家や健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性もあります。
効果的な対策をとって、結露を防止しましょう。

結露を放置することで起こる被害
空気中のゴミやホコリが水滴にくっつくと、カビが発生します。
カビは、いやなニオイの原因になるだけではありません。
カビを好物とするダニまでもが部屋に繁殖し、アレルギーなどの健康被害に繋がる危険もあるので、注意しましょう。

また、フローリングや壁のクロスが水分を吸い込み、水ジミができたり、素材が傷む原因にもなります。
最悪の場合、家の内部まで染み込んで断熱材や木材を腐らせてしまうこともあるので、注意してください。


結露が発生しやすい場所をチェック!
結露が発生しやすい場所をいくつかご紹介いたします。

・窓まわり
外の気温と室内の温度を最も受けやすく、一番発生しやすい場所です。
ガラスだけでなく、サッシも水蒸気が付きやすいので要注意です。

・クローゼットの中
クローゼットの内部の温度は、室内の温度よりも低くなっています。
ここに、室内の暖かい空気が入り込むことで結露が発生します。

・家具の背面
家具の裏側部分は、室内の熱が壁まで伝わらず、冷えた空気が溜まっています。
空気の通りが悪く、カビも発生しやすい場所です。

・フローリング
暖房で温まった空気が、冷たいフローリングに触れることで結露が起きます。
カーペットの下は特に発生しやすいポイントです。


~簡単!すぐにできる家の結露対策~
① こまめに換気する
2時間に1回、お部屋の空気を入れ換えましょう。
5~10分ほど窓を開けておくだけでOKです。
そうすることで、水蒸気を多く含んだ空気を外に追い出し、乾いた空気を取り込むことができます。
室内の温度と湿度を下げ、外の気温との温度差を少なくする効果もあります。


② クローゼットの中の空気を入れ換える
クローゼットを閉めたままにしておくと、中に溜まった水蒸気が逃げ場を失い、結露が発生してしまいます。
そのため、衣服が湿っぽくなったり、カビ臭くなってしまうこともあります。
1~2時間ほど扉を開けっぱなしにして、ときどき中の空気を入れ換えるようにしましょう。


③ 家具は壁から5cm以上離して置く
タンスや棚などの家具は、壁から最低5cmは離して置くようにしましょう。
ポイントは、暖かい空気が家具の裏側まで流れるように通路を作ることです。
また、結露しやすい外壁側には、なるべく家具を置かないようにするなど、配置場所にも工夫すると良いでしょう。


④ 加湿をしすぎない
部屋の湿度を過剰に上げ過ぎると、空気に入らなくなった余分な水分が水滴として現れます。
その結果、結露が起こることもあります。
最適な湿度の目安は45~50%程度と言われています。
加湿のしすぎを防ぐためにも、部屋の湿度をしっかり把握しておくことが大切です。


快適な暮らしのために、効果的な対策をとって、結露を防止しましょう。
ぜひ、家の結露対策の参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

簡単にできる!お部屋の乾燥対策

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

寒い季節になり、我が家でも暖房を入れるようになりました。

これからの季節、空気が乾燥しやすい時期になります。
お部屋の湿度に気を配り、健康面にも気をつけて過ごしたいですよね。

そこで、今回は簡単にできる『お部屋の乾燥対策』についてご紹介いたします。


乾燥によって起こるトラブル
乾燥した空気はウイルスの繁殖を招いたりなど、体にさまざまな悪影響を与えます。

ウイルスが持っている水分は乾燥した空気にさらされ蒸発すると、軽くなり、空気中を浮遊する時間が長くなります。
そのため、空気中のウイルスが活発になります。
高温・多湿の夏よりも長く生存できるようになるため、感染力も強くなると言われています。

空気が乾燥すると、皮膚や粘膜、呼吸などから知らず知らずのうちに水分が失われていきます。
これを「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」と言います。
1日に最低1,000㎖の水分が不感蒸泄によって失われており、脱水症状の原因になる場合もあるので、注意しましょう。


冬の快適湿度はどのくらい?
一般的に室内で快適に過ごすことができる湿度は、40~60%の範囲と言われています。
40%以下になると、肌の乾燥や喉の痛みを感じやすくなります。
また、風邪やインフルエンザなどのウイルスが活発になり、感染症にかかるリスクが高まります。
逆に、60%以上になるとダニやカビなどが繁殖しやすくなるため、湿度の上げすぎにも注意しましょう。


~知っておきたい!乾燥対策~
① 加湿器は効果的に使う
窓やドアなどの出入り口に近い場所に置くと、湿気が出ていってしまいます。
なるべく部屋の中央付近に置くようにしましょう。
小さいタイプの加湿器を使う場合は、低温になりやすい床に置くと充分に加湿ができない場合があるので、床から70~100cmの高さに置くことをオススメします。


② 窓を結露させない
実は、窓の結露は部屋が乾燥しているサインです。
窓が「除湿器」の役割を果たしてしまっているので、部屋の水分を奪いとり、いくら加湿しても効果がなくなります。
ホームセンターなどで購入可能な断熱シートや、厚手のカーテンを使って、窓と部屋の間にワンクッション挟みましょう。


③ フローリングを水拭きする
水に濡らして堅く絞ったモップや雑巾などで、フローリングを水拭きします。
水分がゆっくりと蒸発して部屋全体に舞うので、バランスよく保湿することができます。
さらに、ハウスダストやウイルスを除去しながら湿度を上げることができるため、一石二鳥です。


④ 観葉植物を置く
植物は根から吸収した水を葉から蒸発させます。
置いておくだけで空気中に水蒸気を放出するので、天然の加湿器のような役割をします。
成長が早く水を吸い上げる力が強い植物や、葉が大きい植物ほど、より多くの水分を蒸発するので加湿効果も高まります。


普段からお部屋の湿度に気を配り、健康的な空間をつくっておくことが大切です。

ぜひ、お部屋の乾燥対策の参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

知っておきたい!家づくりのテーマ選びの秘訣

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

年末が近づいてくると、今年もあっという間の一年に感じますね。

釜石市内も山々が鮮やかに色づき、紅葉がとても綺麗です。

さて、今回も家づくりを考えている方にぜひ、知ってほしいお話です。

家づくりは一生の中で大きな出来事です。

どんな家を建てようか、考えている時間はとてもわくわくしますよね。

そこで、『家づくりのテーマ』の選び方のポイントをご紹介いたします。


ライフスタイルから考える
最初に考えるべきことは、自分や家族のライフスタイルです。

家は生活の拠点であり、快適に過ごすためには、ライフスタイルに合った家づくりが必要になります。

例えば、

アウトドアが好きなら自然を感じる家、
料理が趣味ならキッチンを重視した家、
車が好きなら愛車が身近に感じる家など、

ライフスタイルに合ったテーマを考えてみましょう。


予算を考慮
ライフスタイルからテーマを考えても、現実的には予算を考慮する必要があります。

予算に合わせたテーマを選ぶことが、家づくりの成功につながります。

コストを抑えた素材の使用や、自分でDIYしてみてコストを抑えるなどの方法も検討しましょう。


好みや趣味をテーマに反映させる
自分や家族の好み、趣味などを家づくりのテーマに反映させることで、より満足度の高い家を実現できます。

インテリアやカラースキーム(色彩計画)、デザイン要素など、自分らしい家づくりを考えてみてください。


未来を見据える
家づくりは長期的に関わっていくものです。

将来の変化やニーズを考慮してテーマを選びましょう。

例えば、

将来的に家族が増える可能性や、
リモートワークの必要性など、
今後の未来の暮らしを想像してテーマを設定しましょう。

ライフプランシミュレーションをおこなうとイメージしやすくなるのでオススメです。


環境への配慮
環境にやさしい家づくりが注目されています。

エネルギー効率の高い家、
再生可能エネルギーの活用、
断熱材の使い方など、

環境に配慮したテーマを検討し、持続可能な家を作り上げましょう。


アイデア収集
家づくりのテーマを決める際には、雑誌やウェブサイト、SNSなどからアイデアを収集することも大切です。

他の人がどのようなテーマで家づくりをしているかを参考にし、自分のイメージを具体化させましょう。

最近では、Instagramのリール動画やTikTokなどのSNSで、家の紹介動画をアップしていることも多くあります。

最後に、家づくりのテーマを決める際には、専門家の意見も聞くことをおすすめします。

家づくりは一生で一番大きな買い物です。

家づくりのテーマに悩んでいる方、不安などがある方はぜひ、お気軽に当社にご相談ください。

お客様が満足のいく家づくりのお手伝いをしていきます!

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

知っておきたい!人気が高まっている「平屋」の魅力

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

期間があいてしまい、申し訳ありません。

今回は、家づくりを考えている方に参考にしていただきたいお話です。

一戸建ての住宅には、二階建てや三階建て、平屋がありますが、
みなさんは「一戸建ての住宅」と聞くと、どんな住宅をイメージしますか?


頭の中に思い浮かべてみてください。


2階建てをイメージする方が多いかと思います。

実際、一戸建ては二階建ての割合が多いですが、近年、人気が高まっている住宅があります。


それは、「平屋」です。


スキップフロアの家平屋モデル外観CG 投稿用.jpg


平屋とは、一階部分のみの住宅のことで「一階建て」とも呼ばれています。
階段がなく、リビングや個室、キッチンや浴室などがすべてワンフロアにあるのが特徴の住まいのことです。

平屋は日本では古くから馴染みのある住宅でもあります。

近年では、デザインや間取りにこだわった平屋も増加し、若い世代や子育て世代にも注目されています。


そこで今回は、「平屋」の魅力についてご紹介いたします。


フラットな造り
平屋は階段がなく、フラットな造りで上下の移動が少ないため、転倒などの家庭内事故の軽減にもつながります。
そのため、小さな子どもやご高齢の方も安心して暮らせます。

また、バリアフリーが実現しやすいため、ご高齢の方だけでなく、若い世代の方も将来のことを考えて平屋を選ぶ方が増えてきています。

さらに、ワンフロアに生活空間が集まっているので、お互いの気配を感じやすく、家族とのコミュニケーションがとりやすいのも魅力です。


家事が楽な動線
ワンフロアに生活の機能がすべて集まっているので、動線がコンパクトになり、家事を効率よく行うことができます。

また、家事をしながら子どもに目が届きやすいので、子育て世代も安心です。


耐震性
日本は地震が多いので、災害時の面も心配な方が多くいらっしゃると思います。
平屋は二階がないため重心が低く、建物の構造が安定しているので、揺れに強く、耐震性が高いと言えます。

緻密な構造計算により、最高レベルの耐震性能をもつ平屋を選べば、より安心です。


外観のデザイン
屋根には「切妻」、「寄棟」、「片流れ」などの形があり、見た目の印象もさまざまです。

平屋_屋根種類.png

そのため、家の外観は屋根の形によって印象が変わると言えるでしょう。

特に、平屋は二階がない分、人の目線と屋根の距離が近くなるので外から家を見上げた時に屋根が視線に入りやすいです。

屋根の形や窓のデザイン、壁の組み合わせ次第で自分好みのおしゃれな平屋にすることができます。


コスト
単純に坪単価で二階建てと平屋を比較すると、平屋の方が坪単価は高くなります。
しかし、同じ仕様で広さを維持しながら総面積を抑えることは可能です。

また、メンテナンスの費用を抑えやすいメリットもあります。

戸建て住宅は築10~15年を超えると、外壁や屋根などのメンテナンスが必要になります。
平屋の場合は、二階建てのように大がかりな足場を組む必要がなく、人手も少なく済むので費用を抑えやすいです。

さらに、平屋はワンフロアなので二階建てよりも冷暖房費を抑えられ、光熱費の軽減も期待できます。


「平屋」には魅力がたくさんあり、快適な暮らしを実現することができる住まいです。

また、平屋でも部屋の構造をきちんと設計すれば、日当たり・風通しもしっかり確保できます。

家づくりは、外観のデザインだけでなく、自分たちが実現したい暮らしをイメージし、それらを実現させるための理想の住まいを考えることが大切です。

ぜひ、家づくりの参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

家づくりで最初に決めること

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

お盆も終わりましたが、まだまだ厳しい暑さが続きそうですね。
熱中症だけでなく、室内と屋外の温度差による体の不調にもお気をつけてお過ごしください。

皆さんの中には、「そろそろ、家づくりの事を考えようかな」と思っている方もいらっしゃることだと思います。
また、今から家づくりの事を始める方もいらっしゃれば、かなり進んでいる方もいることでしょう。

今回は、今から家づくりの事を始める方、もしくは、家づくりの迷宮に入ってしまっている方にオススメしたいお話です。

実は、家づくり勉強会に参加してくださった方からこんな声がありました。

「何からやったらいいのか分からない」

どんな家にするか?土地探しから?資金計画から?

家づくりって、最初に何から決めるべきなのか?

皆さんそれぞれの思いがあるのではないでしょうか?

答えは、
まずは、「資金計画」です。

家は一生で一番、大きな買い物です。

皆さんは、買い物をする時に財布や口座にいくら入っているか気にしないで買い物をすることってありますか?

実は、自分に合っていない住宅ローンを組んでしまったが為に住宅ローンを支払えずに家を手放してしまうお客さまが年間数千件いらっしゃいます。

まず、どんな家か、どんな土地かはイメージだけしておいて、その後、資金計画をきちんと立ててから、詳細を決めていくことをオススメします。

実際、資金計画のメインは、住宅ローン選びです。

住宅ローン選びは大変です。
なぜなら、住宅ローンの種類はネット銀行も含めると、5000種類以上あるからです。
ご自身で調べるのは大変だと思うので、よろしければ当店までご相談ください。

次に決めるのは、土地と思われる方が多いかと思いますが、

次に決めるのは、
実は、「プラン」です。

土地も無いのにプラン?って思われるかもしれませんが、皆さん、家づくりのきっかけって、なんでしたか?
思い出していただければと思います。

家が狭く感じるようになってきたので、もっと広い家に住みたい、
子どもたちが大きくなってきたから、理想の空間に住みたい、など
家に対することがきっかけになっていませんか?

土地を先に決めてしまうと、土地に合わせたプランや予算になってしまいます。
自分たちの住みたい家に合わせて土地を探した方が、土地探しで後悔したり、失敗したりすることが少なくなります。

ちなみに、プランは詳細ではなく、ある程度で大丈夫です。

つまり、家づくりは最初に、資金計画→プラン→土地の順番で進める事がオススメです。


これからの方は、ぜひ、参考にしてみてください。

迷宮入りになっている方は、一度、見直してみてください。

自分たちだけで見直しするのは不安という方もいらっしゃると思います。
当店では、お客さまと一緒に見直しもいたしますので、お気軽にご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

日常のちょっとした節電

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

今年の夏は例年よりも気温が上がり、猛暑日が続いています。
みなさん、熱中症や夏バテにお気をつけてお過ごしください。

6月から電気代が値上がりし、「電気代はできるだけ節約したい」と考えている方も多くいらっしゃると思います。

我が家では電気代を太陽光発電でまかなっていましたが、今年は電気代の値上がりもあり、まかないきれず、私も節電をさらに意識するようになりました。

そこで、今回は日常のちょっとした節電についてご紹介いたします。


エアコン
エアコン.png
こまめにスイッチのオン・オフを繰り返すと、節電には逆効果になります。
起動する時に最も電力を使うので、少しの外出であればつけたままのほうが節電になることもあります。
また、エアコンの消し忘れがないようにタイマーを活用するのも効果的です。

今年は暑いので、温度設定は無理のない範囲で調節するようにしましょう。
扇風機やサーキュレーターなどを併用して室内の温度のムラをなくすことも節電につながります。

フィルターのお掃除も心がけましょう。
エアコンは、室内にある熱を屋外に移動させることで涼しくしています。
フィルターにホコリがたまっていると、空気の通り道がふさがってしまい、効率的に熱を集めることができなくなります。
そのため、室温が設定温度になるまでに時間がかかってしまい、電気代もその分かかってしまいます。
フィルターのお掃除は月に1~2回おこないましょう。

さらに、窓と室外機に日除けをつけることも効果的です。
日除けには、室外機専用の遮光ネットやすだれ、よしずを使いましょう。
断熱・遮熱効果が高い素材の日除けを選ぶと、さらに効果的です。

夏は気温が高く、直射日光や周囲からの照り返しで室外機の周りの温度は高くなります。
なので、日除けをつけることで室外機が暑くなるのを防ぐことができます。

室外機に日除けをつける際は以下の2点に気をつけてください。
① 室外機の排気口をふさがない
空気の通り道をふさいでしまうと、かえって熱がこもってしまいます。

② 日除けは室外機から少し離してつける
日除けと室外機が近すぎると、日除けが受けた熱が室外機に伝わり、暑くなってしまいます。


冷蔵庫
冷蔵庫.png
家庭の電力消費の約14%を占めているのが冷蔵庫です。
物がいっぱい入っていると、冷気の流れが悪くなり、冷蔵庫の中の物を冷やそうとさらに電力を消費してしまいます。
そのため、物を詰め込みすぎないようにしましょう。
冷気の流れをスムーズにすることで節電につながります。
また、扉の開け閉めをする時間と回数を減らすことも節電になります。


照明
照明.png
その場を少しでも離れるときは、消灯することで節電になります。
さらに、照明の明るさを下げることも効果的です。
また、照明にホコリや汚れがつくと明るさが低下するので、こまめな掃除を心がけましょう。


テレビ
テレビ.png
テレビを見ない間は電源をオフにしましょう。
見ている時でも、画面の明るさ(輝度)を下げることで節電になります。
また、音量を小さめにするだけでも効果的です。


使わない家電
コンセントを抜く.png
家電をコンセントに差したままにしておくと、待機電力が発生する場合があります。
必要のない家電のプラグはコンセントから抜いて待機電力を0にしておきましょう。


日常のちょっとした対策も積み重ねることで節電につながります。
ぜひ、参考にしてみてください。

費用はかかりますが、確実に節電・省エネになる対策も少しご紹介いたします。

それは、「家の断熱性を高めること」です。
窓ガラスを複層ガラスにするなど、断熱性を高めることで室内を夏は涼しく、冬は暖かく保つことができます。
そのため、冷房・暖房の効きがよくなり、通常よりも少ない電力で快適な温度を保つことが可能になります。

また、太陽光パネルを設置することも節電・省エネにつながります。
自家発電をすることで、設置前と比較して年間の電気代を大幅に削減することができます。
さらに、屋根の上に設置することで、物理的な断熱効果をもたらすメリットもあります。
屋根の上に設置することで屋根表面の温度が保たれ、夏は熱を吸収しにくく、冬は室内の暖かい空気を逃しにくくなります。
結果として、室内の温度を快適に保つことができ、さらに節電につながります。

購入費など費用はかかりますが、家の断熱性を高めることでランニングコストが抑えられ、節電、光熱費の節約に確実につながります。


最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

建てる前に知っておきたい!家の防犯対策

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

みなさん、家の防犯対策は考えていますか?

特に戸建て住宅では、自分たちで防犯対策をおこなう必要があります。
しかし、中には窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど住みはじめてから変えようと思うと大がかりになってしまう設備もあります。

そこで、今回は家を建てる前に知っておきたい家の防犯対策をご紹介いたします。

泥棒が家に侵入しようとした場合、5分以内に侵入できないと約7割があきらめるそうです。
つまり、侵入しにくい家をつくることは、空き巣被害の防止に役立つと言えるでしょう。

また、泥棒は必ずと言っていいほど下見をするそうです。

そのため、「狙わせない」「侵入させない」ための侵入防止4原則があります。
侵入防止4原則.pptx.png この4点に気をつけることで、空き巣の確率はかなり下がるはずです。

具体的には、
・侵入経路になりやすい「死角になりそうな場所」や「人目に付きにくい場所」をなくす
・住宅に厳重なセキュリティシステムをつける
などが有効な防犯手段です。

土地を選ぶときも防犯対策を意識しましょう。
犯罪者が身を隠しやすい公園の近くの土地や、死角の多い袋小路にある土地など、家を建てる場所によっては空き巣被害に遭いやすい環境になる場合もあります。
土地を購入する前に、日にちや時間帯をずらしながら何度か見に行き、周囲の様子を観察してみると良いでしょう。

家の中で最も侵入経路として使われやすい場所は「」です。
そのため、空き巣対策として窓の防犯対策は重要です。

具体的な対策例としては、
・サッシの枠に補助錠を付ける
・窓ガラスを防犯ガラスにする
などが有効です。

防犯ガラスとは、板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、万が一泥棒がガラスを割って侵入しようとしてもガラスに穴が開きにくいガラスのことです。
このため、外から窓を割り、錠を解除して侵入される可能性がかなり低くなります。

さらに、窓の配置にも気を配り、見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に窓を設置しないようにするのはもちろん、近くに侵入しやすくなるような足場がないか、また侵入しやすい大きさでないかを考慮しながら設置しましょう。

ほかにも、侵入者が入りにくいよう、見通しの良いフェンスを設置することも効果的です。
フェンスは特に「格子が細かいもの」「縦に走っているようなもの」だと手で柵をつかみにくく、よじ登って侵入されにくくなります。

敷地内の砂利を、踏むと音が鳴る防犯砂利にすることや、センサー式のライトを設置することも、泥棒が侵入しづらくなるので防犯対策としておすすめです。

窓の次に泥棒が侵入しやすい場所は「玄関」です。
防犯対策としては、2つカギ穴が付いている頑丈なタイプのものにすることが有効です。
2つカギをロックすることで、泥棒がピッキングしようとしても時間がかかり、あきらめる可能性が高くなります。

また、泥棒の侵入手口として最も多いのが鍵をかけていない玄関や勝手口、窓です。
忘れずにしっかりと施錠するように心がけましょう。

以上のように、防犯対策をしっかりおこなっても、空き巣を100%防げるとは言い切れません。
しかし、被害に遭う確率を減らせるのであれば、対策しておく必要はあると思います。

家を建てるときから防犯を意識し、防犯効果の高い設備を整えておくことが防犯の第一歩になります。


最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

補助金のご紹介『先進的窓リノベ事業』

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

今回は、窓のリフォームの補助金『先進的窓リノベ事業』のご紹介です。

こちらの補助金は『住宅省エネ2023キャンペーン』の住宅省エネ支援事業者に登録している事業者からの申請が対象となります。
窓を高性能な断熱窓に条件を満たしてリフォームすることで、5万円~最大200万円の補助金が受けられます。

リフォームを考えている方はぜひ、参考にしてみてください。

この事業は、既存住宅における熱損失が大きい窓の断熱性能を高めることにより、
・エネルギー価格高騰への対応(冷暖房費負担の軽減)
・2030年度の家庭部門からのCO2排出量約7割削減(2013年度比)への貢献
・2050年ストック平均でZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保への貢献
を目的としています。

『先進的窓リノベ事業』
申請受付期間
2023年3月31日~戸建住宅・集合住宅の各予算上限に達するまで
※遅くとも2023年12月31日まで
※補助金申請額が予算上限(100%)に達した場合は、受付を終了します。
予算上限に対する補助金申請額の割合は現在、
・戸建住宅41%
・集合住宅42%
に達しています。
(※2023年7月12日午前0時時点)


補助対象になる工事
高性能な断熱窓(Uw値1.9以下等)へのリフォーム工事
※以下の窓の工事が対象です。
・内窓設置
・外窓交換(カバー工法、はつり工法)
・ガラス交換


申請の対象期間
・工事請負契約
2022年11月8日~遅くとも2023年12月31日までに工事請負契約を締結したもの

・工事の実施
工事請負契約後に工事を着工し、2023年12月31日までに工事が完了するもの

※予算上限に達した場合は、申請の対象期間が短くなります。


補助対象となる方
・リフォーム事業者(登録事業者)と工事請負契約を締結し、リフォーム工事をおこなうこと
・窓のリフォーム工事をおこなう住宅の所有者等であること
※工事請負契約等が結ばれない工事は対象外です。
※登録のない事業者との契約は補助対象外です。
※住宅の保有者等とは
リフォームする住宅の保有者(法人を含む)、居住者または管理組合・管理組合法人をいいます。


補助対象となる住宅
リフォーム工事の工事請負契約日時点で、建築から1年が経過している住宅または過去に人が居住した住宅(現に人が居住している住宅を含む)


補助対象費用
高い断熱性能をもつ窓へのリフォーム工事に関する費用
※補助事業にかかる費用が補助額に満たない工事は対象外です。


申請手続き方法
住宅所有者等に代わり、リフォーム施工業者(登録事業者)が申請手続きをおこないます。


補助金額
実施する補助対象の工事の内容、住宅の建て方、製品の性能とサイズに応じて補助金額が異なります。
※一戸あたり、5万円~最大200万円まで補助


他の補助金との併用
一つの窓に対して、重複して国の他の補助金制度から補助を受けることはできません。
なお、地方自治体の補助金制度については併用できる場合があります。
窓のリフォーム工事をおこなう前に確認しておきましょう。

先進的窓リノベ事業の詳細はこちらから

エイワホームは住宅省エネ支援事業者に登録しておりますので、当店からも申請が可能です。
詳しく知りたい方や申請したい方は、お電話またはHPからお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

【教えて!宮城さん】第四弾「ZEHとは?」

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

宮城所長に、家づくり新人の私が住宅についての基礎知識や家づくりのポイント、気になることを聞いていく企画、第四弾です。

【教えて!宮城さん】第四弾のテーマは「ZEH」

日本のエネルギー基本計画(令和3年10月閣議決定)において、「2030年度以降新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」とともに、「2030年において新築戸建て住宅の6割に太陽光発電設備が設置されることを目指す」とする政策目標を設定しています。
また、地球温暖化対策計画(令和3年10月閣議決定)においても同様に政策目標をかかげています。

今回はそのZEHについて聞いてみました。

Q.ZEH(ゼッチ)とは?house_jikahatsuden_zeh.png
A.ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略語です。
住まいの断熱性能や省エネ性能を向上させ、太陽光発電などで再生可能エネルギーを生み出すことで年間の一次エネルギー消費量の収支をほぼゼロにする住宅のことをいいます。


Q.ZEHとして認定されるための条件はなんですか?
A.ZEHには明確な認証基準があり、その要件を満たした住宅だけがZEHとして認定されます。
断熱性能、省エネ性能、創エネの3つの要素が必要でそれぞれの基準設定があります。

〇 断熱性能
室内外に熱を伝えにくくする性能のことです。
断熱性・気密性の高い高性能住宅では夏は熱い外気を室内に入れず、冬は室内の暖かい熱を外に逃がさないので冷暖房費を削減しながら年中快適に過ごせます。
UA値で指標され、ZEH基準では0.4~0.6w/㎡・k以下の数値でクリア出来ます。house_dannetsu.png※高性能住宅とは
 断熱性・気密性・耐震性・耐久性などの性能が高い住宅のことです。

〇 省エネ性能
省エネとは省エネルギーの略です。エネルギーを効率よく使用することをいいます。
住宅に省エネ効果の高い設備を導入することで、一次エネルギー消費量を従来より20%以上削減することが求められています。
特に空調・換気・給湯・照明の4項目について基準を満たすことが求められています。

〇 創エネ
エネルギー(電気)を創り出すことです。ZEH住宅では太陽光発電と家庭用燃料電池や蓄電池などを組み合わせて日常的エネルギー消費だけでなく、災害時のエネルギー源としても役立てられます。


Q.ZEHの特徴はなんですか?
A.エネルギー消費量を抑えられるのが最大のメリットですが、あわせてメリット・デメリットを紹介します。

〇 メリット
・高断熱、高性能な省エネ機器、創エネにより、光熱費が安くなる
・高い断熱性能により温度差が小さいため、結露やカビの発生を抑える
・太陽光発電などの再生可能エネルギーで地球に優しい
・災害時でも太陽光発電などにより、晴れた日中は電力確保が可能

〇 デメリット
・ZEH基準クリアのために必要な建材、設備などのコストがかかる
・外観や間取りが思い通りにならない場合がある
・ZEHで考えられている一次エネルギー消費量は空調・換気・給湯・照明などにかかる一次エネルギーのみで、その他の家電消費分が含まれていないため、全体のエネルギー消費量がゼロにならない場合もある

ZEH仕様で注文住宅を建てると建築費用は高くなりますが、長い目でコストを考えるとZEH住宅は環境に優しいだけでなく、お財布にも優しいです。
さらに、断熱・気密・換気などの性能を高めることで様々な健康改善が見込めます。
断熱・気密・換気などの高い性能により結露や湿気をコントロールすることで、カビやダニの増殖を防ぐことができるため、カビやダニを原因とする多くの病気を防ぐことができます。
また、室温の変化が少ないため、ヒートショックが起きにくくなります。


ZEHにすることで、環境に配慮した快適で健康・安全な住環境を実現できます。
補助金を受けられるケースもありますので、ZEH住宅を検討する場合は条件や補助金について十分に確認しましょう。
建物の性能によって補助金額が異なりますので、補助金申請をするときには住宅会社と綿密な打ち合わせをおこないましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

熱中症とは?

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

気温が上がり、夏の暑さを感じるようになりました。
私は暑いのが苦手なので、夏は特に体調管理に気をつけなければなりません。

さて、本日は「熱中症」についてお話します。


熱中症とは?
高温、多湿などの環境下で体温調節機能などがうまく働かず、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、発症する障害の総称です。
屋外だけでなく、室内にいても発症する場合があるので十分気をつけましょう。

熱中症のメカニズム
高温、多湿などの環境では体温が37℃を超えることがあります。
また、体を動かすと体内で熱が作られ、体温が上昇します。
すると、体は体温を下げるために汗をかいたり、体の表面から空気中に熱を逃がすことで体温を調節します。
平常時はこうした体温を調節する機能がうまくおこなわれています。
しかし、高温、多湿などの環境で激しい運動をおこなうと体内で作られた熱をうまく逃がすことができなくなります。
そうすると、体温がどんどん上昇し、体内の熱を逃がすために大量の汗をかき、体の水分や塩分が減っていきます。
血液の主成分は水なので、体内の血液量も減ります。
血液量が減ることで肝臓や腎臓、脳などに十分に血液がいきわたらず、体の調子が悪くなり、熱中症になってしまいます。

家の中にいても起こる熱中症
熱中症は屋外だけでなく室内でも発症する恐れがあります。
室温や湿度の上昇、風通しの悪さなど環境の要因で発症する場合や、夜間に冷房を使用しないことで屋外の気温が下がっても室温が上がり、寝ている間に熱中症になる場合もあります。
室内で過ごすときは室温や湿度を適切に保ち、こまめな水分補給や休憩を意識することが大切です。

応急処置
誰もが熱中症になってしまう可能性があります。
いざというときのために知っておきましょう。

① 涼しい場所に避難して衣服をゆるめ、風通しを良くしましょう。

② 身体を冷やします。
(脇の下や後頭部等を氷で冷やしたり、冷たいタオルで体をふくなど)

③ 意識がある場合は水分・塩分の補給をおこない、しばらく安静にしましょう。
(経口補水液が適しています)

④ 意識障害がある場合には水等が気道に入る恐れがあるため、水分補給はおこなわずに体を横に寝かせて救急車を呼びましょう。


熱中症予防
普段から対策を心がけることで防ぐことができます。

・こまめな水分補給
 水分とともに塩分、糖分も補給しましょう。

・こまめな休憩
 日かげなど涼しいところで休むようにしましょう。

・身体を冷やす
 冷たい飲料水を飲んだり、保冷剤等で首の後ろや脇の下を冷やすのも効果的です。

・日よけ
 なるべく日かげで活動したり、日かげを歩きましょう。
 外出する時は帽子や日傘を活用し、直射日光をよけましょう。

・室内を涼しく
 室内ではエアコンや扇風機で室温を調整しましょう。
 また、遮光カーテンやすだれを使うのも効果的です。


熱中症に気をつけて夏をすごしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

【教えて!宮城さん】第三弾「土地探し」

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

宮城所長に、家づくり新人の私が住宅についての基礎知識や家づくりのポイント、気になることを聞いていく企画、第三弾です。


【教えて!宮城さん】第三弾のテーマは「土地探し」


Q.土地を探して買うときの判断基準はなんですか?
A.土地は探すのではなく、売り出されている土地の中から自分達の条件(予算、希望)に合う土地を選ぶことです。
希望条件の6~7割が満たされていれば買いとすべきです。

まずは土地選びのパートナー(業者)を決めましょう。

資金計画の把握をしてから土地の予算を確定し、予算に合った土地の中から自分達の希望条件に合う物件を業者と一緒に選ぶことが大切です。

また、土地探しはあまり好みに左右されませんので、良いと思う土地は誰もが良いと思っています。
事前に条件をまとめておくことにより、すぐに購入の決断をすることが出来ます。


Q.土地の予算の計算方法は?
A.建築総予算 - (建物価格 + 付帯工事費 + 諸経費) = 土地の予算

土地の予算は建築費を含めた建築総予算で決まります。

※附帯工事とは
 建物本体ではなく、建築時に必要な関連工事費用のことをいいます。
 仮設工事、外部給排水設備、設計料、調査費用等。

※諸経費とは
 建築する準備や建築後に必要な費用のことをいいます。
 融資保証料、火災保険料、引っ越し費用、登記料、祭事費用、家電家具購入費等。
 (建替の方は古屋解体費用も発生します)


Q.土地選びのポイントはなんですか?
A.ポイントは場所予算価格土地の状況周囲の環境などを確認し、優先順位の高い所を点数を付けて選ぶことです。

また、必ず現地を確認しましょう。

土地には法律で色々な制限が設けてあります。
いい土地が見つかったら、その土地に理想の家は建てられるのか確認しましょう。

具体的な確認事項は、

・上下水道ガス管等の引き込み状況
 上下水道等の配管.jpg
水道の本管より土地が離れていないか、下水道は通っているか、など。
引き込みがないと別途費用が発生します。

・建ぺい率・容積率、斜線制限や採光規制など各種法的規制
 建ぺい率・容積率.jpg

・周辺の学校、スーパー、通勤、交通状況等
散策することをお勧めします。

・地盤の強度や水はけの状況

などがあります。

地盤の強弱や水はけを知るために、できるだけ晴れの日と雨の日(雨上がり)の2回の現地確認をおこないましょう。
雨水が溜まるところは粘土質で地盤が安定しない可能性があります。
その場合は、地盤改良の必要性が大きいと思われます。
昔から沢、田んぼ、谷地、潟などの水に関係がある地名は地盤が弱い傾向にあります。

また、分譲地や購入予定地が以前何に使われていたかを調べる必要もあります。
(要約書等確認)

中々自分で判断は難しいので、建築業者(専門家)に相談しましょう。

地盤調査と地盤保証をおこなう建設業者であれば、万一に地盤が弱くても地盤改良工事等対応できます。
あらかじめ地盤改良工事予備費として予算化しておくことをおすすめします。


悔いのない家づくりのためにも、土地を選ぶ際の参考にしていただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

【教えて!宮城さん】第二弾「家づくりの流れ」

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

宮城所長に、家づくり新人の私が住宅についての基礎知識や家づくりのポイント、気になることを聞いていく企画、第二弾です。


【教えて!宮城さん】第二弾のテーマは「家づくりの流れ」


Q.家づくりはどのくらいの期間かかりますか?
A.相談から引き渡しまで、一般的には7ヶ月~9ヶ月程度かかります。(土地有り)
  ただし、建替(古屋解体)や土地無しだと、さらに1~3ヶ月は多く見ておくと良いでしょう。

Q.家づくりは引き渡しまでどんな流れですか?
A.今回は大まかに5つの段階に分けて説明していきます。


~家づくりの流れ~

下準備

最初に家族で家づくりの相談をおこない、おおまかな外観や間取りを考え、おおよその予算(資金)を決めます。
後悔しないためにも勉強会に参加したりして、正しい知識を習得したり、完成見学会等に足を運んで実際に家を見てまわることをおすすめします。


土地探し

自分たちの希望に合った土地が見つかるように、希望条件優先順位をあらかじめ決めておきましょう。
土地選びのポイントは場所予算価格土地の状況(地盤、地質等)周囲の環境などを確認し、優先順位の高い所を選びましょう。
できるだけ建築業者(自分達が選んだ)と一緒に決めましょう。(土地の予算は建築費を含めた総建築費で決まります)
決まりましたら、土地の売買購入契約を結びます。


計画
 家づくりの流れ 計画.jpg 
土地の契約後は土地の購入分を含む資金計画を作成し、上の表の流れで進めていきます。
ヒアリングをおこない、お客様の希望の間取りなどをまとめたラフプランといわれる家づくりのたたき台を作成し、それをもとに見積もりを作成していきます。
住宅ローンは施工会社と工事請負契約を結んでから住宅ローンの本審査を受けられます。本審査に通れば、住宅ローン契約へと進みます。
建築確認申請に合格したら、いよいよ工事の段階に進みます。


工事
 家づくりの流れ 工事.jpg
地鎮祭を執り行ったら、建築工事開始です。
工事は上の表の工程で進めていきます。
地鎮祭上棟式竣工式は建物を建てる際の三大祭典といわれています。
最近は簡略化、省略が増えてきましたが、中でも地鎮祭はもっとも大切であると考えられています。
地鎮祭とは、建築工事が着工する前にその土地の神様をまつり、工事の無事進行および完了とその土地で安心安全に暮らしていけるように祈願する儀式です。
竣工は建築工事の完了を意味しています。


引き渡し
 家づくりの流れ 引渡.jpg
住むための手続きと建物の確認が完了したら、引き渡しになります。
また、引き渡しの際に、住宅の設備の取扱説明もさせていただきます。
引き渡し後は、定期的な点検・アフターサービスもおこなっています。


家づくりにはたくさんの工程がありますが、家づくりの大まかな流れは以上になります。
家を建てる際の参考にしていただければと思います。


EIWA HOMEでは勉強会を随時開催しているので、準備期間に知識をつけてから家づくりに進むことができます。
「こういう家って実現できる?」「これについて知りたい」「資金計画で悩んでいる事がある」など様々な疑問、相談に家づくりのプロが丁寧に分かりやすくお答えしてくれます。

勉強会のお申し込みはHP・電話から受け付けております。
ぜひ、お気軽にご連絡ください!


最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

【教えて!宮城さん】第一弾「樹種」 その3

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

今回も前回の続きになります。


【教えて!宮城さん】第一弾 家づくりに使われている「樹種」

第3回は「針葉樹」柔らかい木について紹介していきます。

〈あずみの松〉
あずみの松.jpgあずみの松 木.jpg
 マツ科針葉樹。信州で長い年月を経て育った赤松です。本州から九州までの広い範囲に分布する国産赤松の中でもひときわ美しい木目が特徴です。フローリングに使用されています。

〈桧〉
ヒノキ.jpgヒノキ 木.jpg
 ヒノキ科針葉樹。日本特産の樹種で狂いが少なく、耐水性が高いので、最高級の建築資材とされています。
 神社仏閣にも多く使われ、千年の寿命を保つ建築物(法隆寺)もあります。また、ヒノキチオールと呼ばれる成分が桧特有の香りを出し、リラックス効果もあるとされています。

〈青森ヒバ〉
青森ヒバ 投稿用.jpg青森ヒバ 木.jpg
 ヒノキ科針葉樹。日本固有の樹種で日本天然三大美林の一つです。
 香木とも言われる香りが強い木で、その香りは緊張を和らげ、落ち着きを与えるアロマ・リラクゼーション効果があります。また、ヒノキチオールと呼ばれる成分には桧や杉を上回る抗菌効果、防虫効果、脱臭効果等様々な性質があります。
 青森ヒバで建てられた家には蚊やシロアリなどの害虫が近寄ってこないと言われています。

〈桐〉
桐.jpg桐 木.jpg
 ゴマノハグサ科広葉樹。草の仲間でありながら木と同様の性質があり、「木と同じ」と書いて「桐」です。
 冬でも暖かく心地良さを感じ、とても柔らかいので、転倒した際の衝撃を緩和してくれます。また、熱が伝道しにくいので、万一の火災でも桐箪笥の中の物は無事だったという事例もあります。調湿効果により着物や衣類の収納に適しています。

〈杉〉
杉 投稿用.jpg杉 木.jpg
 スギ科針葉樹。加工性が良く、角材から板材まで作る事が出来る為、古来より重要な木材として重宝されてきました。特有の香りがあり、杉樽に貯蔵することにより日本酒に香りをつけたりします。
 杉には多くの地域品種があり、色合いや材質がそれぞれ異なります。

〈レットパイン〉レットパイン 投稿用.jpgレットパイン 木.jpg

 マツ科針葉樹。柔らかく、暖かみがあるのが特徴です。木目も比較的素直で親しみやすい木で、土木、建築、家具やパルプ等と広く使用されています。自然素材や節あり商品の人気に後押しされてフローリング等にも利用が増えた為、日本トップクラスの使用量を誇る樹種です。

〈クルミ〉
クルミ 投稿用.jpgクルミ 木.jpg
 クルミ科広葉樹。北米のブラックウォールナットと同じクルミの仲間です。東アジアに分布し、オニグルミとも呼ばれています。柔らかく軽い為、家具や彫刻にも使用されます。
 木目はブラックウォールナットに酷似していますが、木材の色が異なります。辺材、心材の区分は明瞭で、辺材は灰白色、心材はミルクティーのような柔らかい褐色をだします。

〈ウエスタンレッドシダー(米杉)〉
ウエスタンレッドシダー.jpgウエスタンレッドシダー 木.jpg
 ヒノキ科針葉樹。北米の先住民族に「生命の木」と謳われた、美しい木目を持つ木材です。アラスカ南部からカルフォルニア北部にかけての広大な地域に分布しています。
 濃淡のある色合いが特徴で、独特の甘い香りによるリラックス効果もあります。加工しやすく、優れた耐久性を誇り、カヌーや家屋に使用されています。


「針葉樹」もいろんな種類がありますが、第一弾「樹種」はこれで終わりにしたいと思います。

家づくりには、紹介した樹種以外にもたくさんの樹種の木材を適材適所で使い分けています。
それぞれの特徴を知ることで家づくりのほかにも、家具やインテリア選びがさらに楽しくなると思います。
ぜひ、参考にしてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

【教えて!宮城さん】第一弾「樹種」 その2

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

最近、気温の変化が激しいですね。みなさんお体にお気をつけてお過ごしください。

さて、今回は前回の続きになります。

【教えて!宮城さん】第一弾 家づくりに使われている「樹種」

第2回「広葉樹」の紹介です。
今回は、世界三大銘木とアカシアについて紹介していきます。

〈チーク〉
チーク.jpgチーク 木.jpg
 クマツヅラ科広葉樹。世界三大銘木の一つで、特に狂いが少なく、耐久性に優れています。家具や装飾品、フローリングと広く使用されており、船の甲板にも用いられています。
 金褐色や黄白色をしており、日光に当たり続けると味のある飴色へと変化します。

〈ブラックウォールナット〉
ブラックウォールナット.jpgブラックウォールナット 木.jpg
 クルミ科広葉樹。世界三大銘木の一つで、北米産広葉樹の中でも最高級木材として世界中から愛されています。木目の美しさ、深みのある色合いの素晴らしさは芸術品とも言えます。
 狂いが少なく、強度にも優れ、加工性も良い事から高級家具や楽器、フローリングなどに使用されています。

〈マホガニー〉
マホガニー.jpgマホガニー 木.jpg
 センダン科広葉樹。世界三大銘木の一つです。マホガニーとは黄金色という意味を表し、その名の通り、光沢と美しい縞模様が魅力です。内装部分や高級車のハンドル、ダッシュボードなどに使用されています。

〈アカシア〉
アカシア.jpgアカシア 木.jpg
 マメ科広葉樹。樹種は600種以上も存在していて、芯材は濃茶色、辺材は白色とはっきりした濃淡があります。産地により木目や材質が全く異なり、スモールリーフアカシアとビックリーフアカシアに大まかに分類されます。

このほかにも、ホワイトアッシュやサクラ、ケヤキなどがあります。


本当にたくさんあるのですが、「広葉樹」の紹介はここまでにしたいと思います。
樹種のそれぞれの特徴を知ることで、家づくりやDIYがさらに楽しくなると思います。
ぜひ、参考にしてみてください!

次回は「針葉樹」柔らかめの木について紹介していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら

【教えて!宮城さん】第一弾「樹種」

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

今回からシリーズ化してお伝えする企画は、

【教えて!宮城さん】

宮城所長に、家づくり新人の私が住宅についての基礎知識や家づくりのポイント、気になることを聞いていきます。

第一弾のテーマは「樹種」

Q.家づくりに使用する木の種類や特徴はなんですか?
A.主に使用されている木の樹種だけで、約40種類以上あります。
木は樹種によって性質や硬さが違ったり、重さが軽いものや重いものがあったり、それぞれの特徴をもっています。
木の種類は大きく分けると、「広葉樹」「針葉樹」に分かれます。

Q.広葉樹とは?
A.硬いものが多く、ハードウッドと呼ばれています。硬くて加工しにくい反面、細胞の密度が高いので磨くと光沢がでて美しく仕上がり、家具やフローリングに使われます。

Q.針葉樹とは?
A.ソフトウッドと呼ばれ、広葉樹にくらべて柔らかい傾向があり、加工しやすい木です。
幹はまっすぐに伸びるものが多く、建築では構造材の柱や梁、造作材などによく使われます。


樹種の多さに私自身驚きましが、木のそれぞれの特徴を生かした家づくりが長く愛される家をつくるために大切なことだと感じました。

今回は、主に使われている樹種の中から「広葉樹」堅めの木を4種類、紹介していきます。


〈オーク(ナラ)〉
オーク(ナラ).jpgオーク 木.jpg
 ブナ科広葉樹。硬くて木目がはっきりとした高級感あふれる木です。弾力性もあり、フローリングや家具、ウイスキー熟成樽に使用されています。
 木目の柾目(まさめ)に入る斑点模様は虎斑(とらふ)と呼ばれ、高級家具等で重宝されます。

〈アッシュ(タモ)〉
アッシュ(タモ).jpgアッシュ 木.jpg
 モクセイ科広葉樹。木のクイーンと呼ばれるほど、年輪がはっきりとしている美しい木です。材質は硬く、フローリングや高級家具に用いられるほか、野球のバットにも加工されています。和名ではヤチダモとも呼ばれています。

〈メープル〉
メープル.jpgメープル 木.jpg
 カエデ科広葉樹。樹液からはメープルシロップが採れます。
 葉はカナダの国旗にデザインされています。和名は楓と呼ばれ、一説では葉の形がカエルの手に似ていることから、カエル手がなまって変化し、楓(カエデ)になったと言われています。

〈バーチ(カバ)〉
バーチ(カバ).jpgバーチ 木.jpg
 カバノキ科広葉樹。白くて木目が大人しく適度な硬さがあり、どんなシチュエーションも素敵に演出できます。
 メープルに近い色目をもつ楓樺や山岳リゾート地で見られる白樺もカバ材の一種です。従来は白い部分のみを集めて使われていましたが、最近は赤みを帯びたり節を含む、よりナチュラル感のある部分も多用されています。

このほかにも、世界三大銘木やアカシアなど広葉樹だけでも沢山の樹種があります。


次回は「広葉樹」第2回、世界三大銘木などについて紹介していきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

家づくりアドバイザーの紹介は こちら