暮らしに合わせて選ぶ畳

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

畳のサイズや種類は、暮らしに合わせて選ぶことができるのをご存じですか?

今回は、暮らしに合わせた畳の選び方についてご紹介します。

畳のサイズ基準
家づくりの打ち合わせの中で、「メーターモジュール」「尺モジュール」という言葉が出てくることがあります。
これらの言葉は、畳の基準となるサイズ規格に関係しています。

・メーターモジュールとは?
メーターモジュールとは、家を建てる時に1つの区切りを1m(1000mm)にし、1グリッドを1m×1mとしている規格のことです。

・尺モジュールとは?
尺モジュールとは、日本古来の尺貫法を基にしています。
1つの区切りを3尺(910mm)とし、1グリッドを910mm×910mmとしている規格のことです。

ちなみに、日本人の平均的な肩幅は1尺5寸(45.5cm)と言われていて、廊下で人がすれ違う場合には、二人分の3尺(91cm)が必要といわれています。
そのため、一般的には畳の短い方の1辺を3尺(91cm)とすることが多いです。
また、長い方の1辺は畳を組み合わせやすくするために、倍の6尺(182cm)を基準とすることが一般的です。

人の体のサイズと畳のサイズを比較してみると、人が座るのに必要なサイズが半畳、寝転がるのに必要なサイズが1畳、両手足を広げて寝転がるのに必要なサイズが2畳(1坪)となります。


畳の地域別サイズと特徴
実は、畳のサイズには様々な種類があり、地域によって異なります。

・東日本(主に関東・東北):江戸間(88cm×176cm)
→ 比較的コンパクトなサイズ
・中部地方(愛知県周辺):中京間(91cm×182cm)
→ 江戸間より少し大きめ
・西日本(関西・九州など):京間(95.5cm×191cm)
→ ゆったりとしたサイズ

間取りの考え方にも地域よる違いがあり、大きく分けて「畳割」と「柱割り」の2つの考え方があります。

・畳割とは?
京間や中京間では、畳を並べた寸法に合わせ、その外側に柱を立てます。
この畳を基準にする方法を「畳割」と呼びます。
柱の中心から柱の中心までの距離は、畳+柱1本分となるため、ふすまや障子も規格化され、使いまわしが可能になります。

・柱割りとは?
江戸間では、畳ではなく柱と柱の間の距離を基準にします。
そのため、使う畳の枚数が違う10畳間と6畳間では畳の寸法が異なり、畳の使いまわしはできません。

しかし、柱割りでは柱の太さにとらわれず施工がしやすいため、工期が短縮できるというメリットがあります。
そのため、火事の多かった江戸で使われ始めたといわれています。

こうした利便性の高さ、そして近年では和室の減少もあり、現在ではこの柱割りの方法が多くなっているようです。


暮らしに合わせた畳の活用法
3A2A2243_ブログ用.png
最近では、縁(ふち)のない半畳の琉球畳を取り入れる方も増えています。
和室がなくても、リビングの一角に敷くだけで、畳のある落ち着いた空間を作ることができるため、人気が高まっています。

また、小上がりスペースを設けたり、ちょっとしたくつろぎの空間を作ったり、畳ならではの活用法も楽しめます。

さらに、畳の素材や色、厚みを選ぶことで、住まいの雰囲気やライフスタイルに合った快適な空間をつくることができます。

畳の選び方には、地域や暮らしに合わせた工夫がたくさんあります。
畳の特徴を活かした空間づくりを、ぜひ暮らしに取り入れてみてください。


最後までお読みいただきありがとうございました!

EIWA HOMEのホームページは こちら

冬でも換気は止めないで!24時間換気の必要な理由

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

冷え込みが厳しくなり、暖房をつけたり、こたつを出したりと、お家の中を少しでも暖かくしたくなる季節ですね。

でもふと、お家の中にある24時間換気が「なんだか寒いな...」と感じたことはありませんか?

実は、24時間換気は住まいの環境を守るためにとても大切な仕組みです。
そのため、寒い時期だからといって、気軽に運転を停止するのはおすすめできません。

今回は、24時間換気の必要性についてお話します。


24時間換気システムとは?
24時間換気システムとは、居住空間の空気を強制的に室外の空気と入れ替える換気設備のことです。

日本の住宅は、以前は気密性が低い造りでしたが、近年は住宅性能が向上し、暑さや寒さ対策のために気密性が高まっています。

しかし、技術が進み、私たちが化学物質を含むものを多く使うようになったことによって、建材や家具から発生する化学物質や、生活の中で生じるチリやホコリ等を原因とした「シックハウス症候群」という健康被害が問題になっていました。
その原因の一つが、換気性能が十分でなかったことです。

この問題を解決するため、2003年の建築基準法改正により、すべての住宅に24時間換気システムの設置が義務化されました。
これにより、1時間に居住空間の半分の空気を入れ替えることが基準とされています。

24時間換気システムにより計画換気を行うことで、汚れた空気を排出し、新鮮な空気を取り込み、シックハウス症候群などを防ぐことを目的としています。


24時間換気を止めるとどうなる?
寒い時期などは、もしかすると給気口から入ってきた空気によって風の流れができ、寒さを感じることがあるかもしれません。
しかし、だからといって、24時間換気を止めるのは良くありません。

24時間換気とは、その名の通り24時間換気をしなくてはいけません。

万が一、24時間換気を止めてしまうと、室内に入った空気が排出されず、空気に含まれた湿気や汚れ、ホコリなどが室内に溜まってしまいます。

その結果、
・結露やカビの発生
・カビをエサとするダニの増加
・アレルギーの原因になる
といった問題が発生しやすくなります。

だからこそ、24時間換気は寒い時期でもしっかり稼働させることが大切です。


24時間換気で寒さを感じるときの対策
もし、24時間換気で寒いと感じる場合は、止めるのではなく、次のような対策を取り入れてみるのがおすすめです。

・給気口に専用のカバーやフィルターをつける
・サーキュレーター等を利用して、暖房で暖めた空気を循環させる
・給気口の給気量を調節する

自身や家族の健康、また、住まいの劣化を防ぐためにも、24時間換気で常に新鮮な空気を取り入れることが大切です!

快適な住環境を保ちながら、健康的に過ごしていきましょう。


最後までお読みいただきありがとうございました!

EIWA HOMEのホームページは こちら