電気代を抑えて涼しく暮らす!自然の力を活かした家づくりのポイント

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

30℃を超える厳しい暑さが続いていますね。
体調管理に気をつけてお過ごしください。

室内でも熱中症のリスクが高まるこの季節、エアコンは欠かせない存在になっています。

でも一方で、
「電気代が気になる...」
「できればエアコンに頼りすぎたくない...」
という声もよく聞かれます。

実は、"エアコンに頼りすぎずに快適な涼しさ"を実現することができるんです!

今回は、『電気代を抑えて涼しく暮らす!自然の力を活かした家づくりのポイント』についてご紹介します。


■ 自然の力を活かす「パッシブデザイン」って?
パッシブデザイン」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、太陽の光や風、熱といった自然のエネルギーを上手に取り入れて、心地よい室内環境をつくる設計手法です。

たとえば...
・夏の強い日差しを遮る「庇(ひさし)」や「軒」
・風の通り道を考えた窓の配置
・断熱性能の高い建材で"外の熱を入れず、室内の涼しさを保つ"

こういった工夫で冷房効率がアップし、涼しさを長時間キープできるようになります。


■ 家の中に熱をためない工夫がカギ!
家の中が暑くなる大きな要因は、屋根や壁から入る熱です。
特に夏の屋根は、日差しを直接浴びることで表面温度が60~70℃にも達することがあります。
その熱が、時間をかけて室内に伝わり、気温上昇の原因となります。

そこで有効なのが、次のような対策です。
・屋根や壁に高性能な断熱材を使う
通気層(空気の通り道)をつくることで熱を逃がす

さらに、窓まわりの対策も大切です。

窓は熱の出入りが最も多い場所。
そこで注目されているのが、
遮熱性能の高い窓ガラス
外付けブラインドやすだれ
などの工夫です。


■ 冷房効率アップ=省エネにもつながる!
家の性能を高めることで、エアコンの効きが格段に良くなり、省エネ効果もアップします。
たとえば、同じ室温設定でも、断熱性の高い家なら冷気が逃げにくいため、少ない電力で快適さをキープすることが可能です。
外気との温度差が少ないと、体への負担も少なくなり、快適さが長続きするのも嬉しいポイントですね。


■ 暮らしの工夫で「体感温度」も変わる!
家の性能だけでなく、ちょっとしたインテリアや暮らしの工夫も夏の快適性アップにつながります。

たとえば...
天然素材の内装(漆喰や無垢材など)で、さらっとした空間に
・家具の配置を工夫して、風通しのよいレイアウト
グリーンカーテンやすだれで直射日光をやわらげる

こうした工夫は、コストをかけずに手軽に取り入れられるのでおすすめです。


■ まとめ:快適な夏は、家づくりから始まる!
エアコンをフル稼働しなくても、自然の力を活かして涼しく暮らせる家は、設計次第で実現できます

これから家づくりを検討されている方は、"性能"だけでなく、「どんな暮らしをしたいか」という視点で考えてみるのもおすすめです。

暑さに負けない住まいづくり、私たちと一緒に考えてみませんか?
お気軽にご相談ください。


最後までお読みいただきありがとうございました!

EIWA HOMEのホームページは こちら

PageTop