家づくりの前に知っておきたい!『快眠につながる寝室のつくり方』

こんにちは!
EIWA HOMEの金浜です。

一日の疲れを癒す「寝室」。
「なんとなく眠れない」「眠っているのに疲れが取れない」といった悩みは、生活習慣だけでなく"寝室の環境"が影響しているかもしれません。

寝室は、単にベッドを置くだけの空間ではなく、暮らしの質を大きく左右する大切な場所。だからこそ、「快眠につながる住環境」を整えることが、暮らしの質を高める第一歩です。

そこで今回は、これから家づくりを考えている方に向けて、『快眠につながる寝室のつくり方』の3つのポイントをご紹介します。


◆ 温度と湿度を快適に保つ
エアコンをつけても、暑すぎたり寒すぎたりして夜中に目が覚める...。
湿気がこもって布団が重く感じる...。
そんな経験はありませんか?

実は、快眠にとって「温度」「湿度」はとても大きな要素です。

【POINT】
・断熱・気密の性能を高めることで、寝室の環境は安定しやすくなります。
・調湿性のある内装材を取り入れると、布団や空気のジメジメ感を軽減できます。
・窓の位置や風の通り道を考えた設計も快眠につながります。


◆ "光と音"をコントロールする
眠りを妨げる要因として意外に多いのが「光」「音」です。
・朝日がまぶしくて早く目が覚めてしまう
・外の車の音や雨音で眠りが浅くなる
・寝る直前の照明が明るすぎて、脳が冴えてしまう
寝室では、昼と夜で求められる明るさが違います。
寝る前にまぶしい照明を浴びると、脳が「まだ昼間」と勘違いしてしまい、眠りにつきにくくなることもあるので、注意が必要です。

【POINT】
・調光機能付きの照明にすることで、寝る前はやわらかな光に切り替えられます。
・読書やストレッチには便利な間接照明を取り入れると、リラックス効果も高まります。
・朝型生活の方は、朝日を取り入れやすい窓の配置にするのもオススメです。
・休日はゆっくり眠りたい方には遮光カーテンがオススメです。
・交通量の多い道路に面した寝室は、防音性を高める窓やインナーサッシを検討すると安心です。音が減るだけで、眠りの深さが変わってきます。


◆ 寝室は"眠るだけの場所"ではない
寝室は眠るだけの部屋ではなく、一日の終わりに心を落ち着ける場所でもあります。
・本を少し読む
・軽くストレッチをする
・観葉植物や間接照明で雰囲気を整える
こうした「ひと呼吸おける時間」を過ごせる空間にすることで、自然と深い眠りにつながっていきます。

【POINT】
・観葉植物や間接照明で"落ち着く雰囲気"に。
・ベッド周りにコンセントを配置すると、照明やスマホの充電にも便利です。
・家族それぞれの生活リズムに合わせたレイアウトも大切です。

快眠につながる寝室 イメージ_ブログ用.png

◆ まとめ
寝室の快適さは、単なるインテリアやベッド選びだけでなく、住まい全体の性能や設計とも密接につながっています。
温度・湿度、光と音、そしてリラックスできる空間演出。
これらを意識して整えることで、睡眠の質はぐっと高まり、毎日の暮らしがより豊かになります。

これから家づくりを考える方は、ぜひ「寝室の環境」にも注目してみてくださいね。
心地よい眠りが、毎日の元気や笑顔につながります。

最後までお読みいただきありがとうございました!

EIWA HOMEのホームページは こちら

PageTop